目次 contents
クレジットカードは、意外と「旅行」に取って大変役立つものです。
ETCカードを追加で作れて、高速道路の支払を割引にできたりするのは結構おなじみだと存じますが、それ以外にも旅行に便利で役立ち、尚且つお得なサービスがクレジットカードには詰まっています。
最近は国内のレンタカーも、クレジットカードを持っていないと利用できなくなってきましたし、クレジットカードを持っていると言う事は、世界中で見ると「ステータス」でして、特に海外旅行では自分には支払い能力があると言う身分証明のような役割を果たします。
また、海外旅行の場合には、為替レートを気にして、大量の日本円を両替する手間も省けますし、盗難されてもすぐにカードを止めれば被害も大幅に軽減できます。
それ以外にも旅行する際に便利クレジットカードの機能をご紹介します。
スポンサーリンク
海外旅行傷害保険
年会費無料のカードでも、だいたいの場合には海外旅行傷害保険が自動で付帯されています。
要するに、クレジットカードで海外旅行の代金を支払うだけで、無料で海外旅行時の事故やケガなどの保険がついてくるのです。
カードで旅行代金などを支払していないと、対象外となる契約が多いですので、それだけ注意が必要です。
日本国内で怪我したり病気になった場合には「健康保険」を使えますので、通常なら3割負担ですが、海外で病気になったりケガした場合に海外の病院で受診した場合には、健康保険は適用されないので、医療費は100%全額負担なのですね。
また、先進国は日本より医療費が高いところも多いので、骨折でもして入院となったら、100万円掛かると言うケースもありますので、クレジットカードの海外旅行傷害保険は非常に役に立ちます。
なお、年会費が10000円以上するような高いカード、例えばゴールドカードなどでは、補償内容が充実している傾向がありますので、年に1回以上海外旅行される方にとっては、クレジットカードを選ぶ際の重要なポイントにもなります。
カードによって補償内容が異なりますので、これから持ちたいクレジットカードの機能を良く確認して入会してください。
もちろん、ほとんどのクレジットカードでは買い物した商品がすぐに壊れたり、騙されたりした場合でも補償してくれるので、安心して買い物もできます。
国内旅行傷害保険
海外旅行の保険同様に、国内旅行でのケガや病気も補償してくれるクレジットカードもあります。
旅行だけでなく、仕事での出張時でも補償してくれます。
こちらも、旅行代金や鉄道・航空の支払いをクレジットカードで行うと有効となりますが、安い年会費のカードには国内旅行傷害保険が付帯されていないケースがほとんどです。
すなわち、クレジットカードで国内旅行保険の適用を受けたい場合には、年会費が10000円以上するような高いカード、例えばゴールドカードなどを所有する必要があります。
ただし、ゴールドカードなどだと、国内空港ラウンジも無料で利用できたりしますので、良く旅行や出張する方には、お得感はあります。
JR東海プラスEXサービス
JCBカードの場合、プラスで年会費が500円(税別)掛かりますが、JR東海の新幹線のキップを取る際に、プラスEX新幹線チケットレス運賃と言う「割引料金」で新幹線の予約がスマホからでも予約が取れます。
改札でもEXカードをかざすだけで乗車可能と便利な追加機能です。
※機能や補償内容などは、それぞれのクレジットカードによって異なりますので、よくご確認の上、ご利用願います。当方では一切責任は負いかねますので、ご了承願います。
→プライオリティパスは楽天プレミアムカードで付帯取得するのが一番お得
→楽天ブラックカードのご紹介~そもそもブラックカードとは?
→旅行代金はクレジットカード支払いで得しよう
→超静音サイレントタイヤ車輪の機内持込みスーツケースはこれだ
→ローソンのポンタカード(セゾン)VISAでJALタッチアンドゴーが読み込まない
→始めてレンタカーを借りる際に知っておくと良い情報
→新車購入はカーリースが有利なのかを検討したその結果は?
→北海道のスピード違反取り締まりにはご注意を~傾向と対策
この記事へのコメントはありません。