諏訪・信州 城攻め紀行 2-5 生島足島神社 からの続きです。
上田藩の真田信之も、生島足島神社に寄進して、1610年には本殿も再建された事が分かっていますが、その上田城に初めて寄らせて頂きました。
櫓下駐車場は、上田城公園内の南側にあります。普通車88台で無料です。この駐車場から見上げる上田城も迫力があります。
ただし、お祭りやイベント開催日は大混雑するでしょうから、その場合、上田駅前の市営駐車場などを利用した方が良さそうです。
民間駐車場利用の場合はこちらが参考になります。
真田昌幸により築城された上田城はさすがに近代的な城郭で大きいです。
上記の写真の上田城本丸南櫓と東虎口櫓門には、有料拝観で入れます。大人250円、大学・高校生180円、中学・小学生60円です。
火縄銃のレプリカを手に持って写真を取る事も可能です。
スポンサーリンク
上田城は、元々天守閣がないお城で、各隅に「櫓」がありました。
下記の西櫓は内部には入れませんが、現存する唯一の建物です。
また、本丸跡には「真田神社」がありますが、元々は松平神社と言う名前だったらようです。
その神社の奥に「真田井戸」とよばれる井戸兼抜け穴があり、この抜け穴は、城北の太郎山の砦に通じていたと伝わっています。
信州上田おもてなし武将隊 真田幸村と十勇士
今回、上田城を訪れた際には、たまたま上記の「信州上田おもてなし武将隊 真田幸村と十勇士」による演舞が行われました。
うちの子供は興味津々に見学したのですが、実は、私のツイッターでは、この信州上田おもてなし武将隊と、フォロー・フォロワーの関係でもあったのです。
でも、なんとなくフォローでして、名前もうっすらと覚えていただけで、出演場所や日時なども事前に調べておりませんでしたので、偶然にも巡り合うとは思ってもいませんでした。
単なる武将隊ではなく「演舞」が素晴らしいので、恐らく日々の鍛錬(レッスン)も大変だと思います。これも何かのご縁だと存じ、以後、ごひいきにさせて頂いております。
2016年の大河ドラマは「真田幸村」に決まりましたので、今後のご活躍に増々期待しております。
それにしても、筧十蔵 役の女性は、美女さんではないですか? 上田のネットアイドルと言う表現も使われているようですが・・。
フォロー仲間とは演舞最後の方で気が付いたので、すみません。写真ありません。ブログを上げておられる rami’s blog さんのページでご覧ください。
次は最終観光箇所「真田の里」です。続きは下記より。
諏訪・信州 城攻め紀行 2-7 真田の里 へ続きます。
この記事へのコメントはありません。