歴史
-
尾道「浄土寺」の解説 国宝・国の重要文化財がたくさん
尾道・浄土寺(じょうどじ)は、広島県尾道市東久保町にある真言宗泉涌寺派の寺院で、ご本尊は十一面観音(秘仏)になります。創建は飛鳥時代の616年で、聖徳太子の開基ともされます。鎌倉時代初期には荒廃しましたが、鎌倉時代後期に西大寺の定証…
-
たけはら町並み保存地区【広島県竹原市】ノスタルジー溢れる町並み
たけはら町並み保存地区は、広島県竹原市本町にある重要伝統的建造物群保存地区で「安芸の小京都」と呼ばれ…
-
須我神社【日本初之宮】スサノヲノミコトが宮殿を造営した地
須我神社(すがじんじゃ)は、島根県雲南市大東町須賀にあるヤマタノオロチ伝説(八岐大蛇伝説)の神社です…
-
出雲大社【正しい参拝方法】解説 ご祈祷情報も
出雲大社は、島根県出雲市大社町にある神社で、年間660万人が訪れる有名観光スポットでもあります。…
-
古代出雲歴史博物館 (出雲大社の隣) 国宝の銅剣などの展示
島根県立古代出雲歴史博物館は、出雲大社の東隣にある歴史博物館です。出雲大社から東へ徒歩5分のとこ…
-
日御碕神社の解説【日の本の夜を守る】鮮やかな朱色の社殿
-
玉作湯神社「叶い石」「願い石」正式なお参り方法【玉造温泉】
-
湯薬師広場たらい湯【玉造温泉】天然の化粧水を無料で汲める
-
石見銀山を2時間で観光する「効率が良い」観光モデルコース 駐車場の場所も
-
龍源寺間歩の見学参考情報【石見銀山・世界遺産】
-
稲佐の浜の解説【出雲】夕日の名所 駐車場入口など