大阪観光・奈良観光

世界遺産「平城京」お勧め見学攻略法 新しい駐車場など

平城京・朱雀門

スポンサーリンク



平城京(へいじょうきょう)は、奈良時代に日本の首都として整備された都市で、政治の中心地となりました。
平城京に移る前は、橿原市と明日香村付近の藤原京が、いわゆる「都」(みやこ)でした。
藤原京は、唐(中国)の都を手本とし、日本で初めて碁盤の目の道路にて構成した宮都建設であり、690年に着工し694年に、飛鳥浄御原宮(飛鳥宮)から遷都しました。
遷都(せんと)には、莫大な費用も掛かりますので、国家としては一大公共事業となりますが、威厳を示すうえでも重要でした。


スポンサーリンク



まず、飛鳥浄御原宮が完成するまでは、天皇の代が変わるごとに、新しく屋敷を建てたと考えられています。
すなわち、新天皇が即位するごとに、都が移っていたものと推測されています。
しかし、672年、壬申の乱(じんしんのらん)と言う、皇位継承をめぐった大きな合戦となりました。
戦国時代関ケ原の戦いも、天下を2分した戦いでしたが、それと同じように大変大きな戦いだったのが、壬申の乱となります。
この戦いに勝利した大海人皇子は、40代・天武天皇となり、古代天皇制をより一層強化するため、飛鳥浄御原宮を造営しました。
代変わりごとに宮を移す旧慣を改めて、永続的に都として使うために建設したのです。

世界遺産「平城京」

ただし、都はひとつだけでなく、複数あったほうが良いと言う考えで、難波京も建設しましたが、日本初の天文台も建てたり、牛・馬・犬・猿・鶏の肉食を禁止して動物を保護したことで知られる特異な天皇です。
686年、天武天皇が死去すると、持統天皇(じとう-てんのう)が政策を引き継ぎますが、国家的にも先進を行っていた「唐」の長安を見習って、本格的な日本の首都して「藤原京」の造営を行いました。
630年から遣唐使を派遣していたため、唐の情報も入っていたのです。
そして、持統天皇・文武天皇・元明天皇と三代にわたって居住しましたが、藤原京の完成したころには、平城京の建設を開始し、708年、元明天皇は遷都の勅を下して移ったと言う事になります。

平城京の大きさは、東西約4.3km、南北約4.8kmの長方形があり、更にその東側に、東西約1.6km、南北約2.1kmの外京を加え、総面積は約2500ヘクタールに及びます。
都の南端には羅城門があり、朱雀門まで、幅74mと広い道路「朱雀大路」が伸びていました。
最大時で約17万人が暮らしていたとされ、天平文化の中心地になりました。

世界遺産「平城京」

聖武天皇の時代に一時的に放棄されて遷都されたことがあり、平城京・恭仁京・難波京・紫香楽宮と移りました。
しかし、745年には、再び平城京に遷都され、その後784年に長岡京に遷都されるまで政治の中心地として栄えました。

759年には、日本を訪れていた鑑真唐招提寺も建立しています。
なお、遷都して使われなくなったあとは、南都(なんと)とも呼ばれ、奈良の賑わいは残された東大寺興福寺の門前へ移りました。

平城京跡は農地になっていたり、かつて都があったとは想像できない状態になっていましたが、発掘調査の結果、1922年には史跡に指定され、1952年には特別史跡となり、保存されることになっています。
発見された庭園になる、平城宮東院庭園と城京左京三条二坊宮跡庭園は、国の特別名勝にもなっています。


スポンサーリンク



平城京への交通アクセス・行き方ですが、何しろ、平城京の大きさは、東京ドーム520個以上の広さを誇ります。
とにかく広いです。
平城京跡を端っこから、端っこまで歩くと片道1時間を要します。
そのため、平城京跡を一周する場合には歩いて4時間は必要です。
4時間かけて回っても、その大半は田んぼや住宅地になっています。
そのため、見学するべきところを「絞って」訪れるのが得策となります。
見どころとしては、復元整備が進められている「平城宮跡歴史公園」に絞って訪れると良いでしょう。

平城京

その国営公園になる平城宮跡歴史公園として、平城京の北部分が公園整備されている、工事途中になっています。

平城京

保存整備が進められており、1998年には、平城宮(大内裏)への入口にあたる「朱雀門」(すざくもん)、東院庭園の復原が行われました。
そして、平城京跡は「古都奈良の文化財」として、ユネスコの世界遺産にも登録されています。

奈良建都1300年に当たる2010年には、平安宮の大極殿が復元されました。
大極殿(だいごくでん)と言うのは、朝廷の正殿で即位の大礼や国家的儀式が行われていました。
恭仁京(くにきょう)に遷都までの古い大極殿を、分類上、第一次大極殿と呼んでおり、その第1次の大極殿が復元されていると言う事になります。

第一次大極殿

将来的には、大極殿を取り囲む「築地回廊」「南門」「東西楼」が復原整備される予定です。

平城京

東エリアには「第二次大極殿」の建物の基礎部分がまず復原されました。
また、宴会や儀式を催した「東院庭園」が復元されています。

東院庭園

平城宮跡歴史公園の駐車場も、徐々に整備されてきており、現在は、交通ターミナル駐車場、平城宮跡資料館駐車場、遺構展示館駐車場、東院庭園駐車場の4箇所があります。
各駐車場の入口は、当方のオリジナル関西地図にてポイントしてありますので、カーナビ代わりにご活用頂けますと幸いです。
ただ、整備途中で、今後、駐車場も増設される予定でして、現状としては足りません。
土日祝などには混雑する場合がありますので、そのような時には、周辺のコインパーキング使用が推奨されています。

現在、朱雀門ひろばから、歩いて第一次大極殿まで行くと、往復で徒歩40分~60分といったところです。

朱雀門ひろば

電車の場合には、近鉄・大和西大寺駅の南口から線路沿いを東に歩いて、玉手門跡を経由し、徒歩約20分で、朱雀門ひろばとなります。
朱雀門ひろばの入口には、遣唐使船も復元されています。

遣唐使船

お勧めの見学コースにもなりますが、朱雀門から、東院庭園、第一次大極殿を周って、大和西大寺駅に戻ると良いのではと存じます。
なお、大和西大寺駅から平城宮跡歴史公園を一周して戻ってくると、所要約90分といったところです。
ドラクエ・ウォークのランドマークになっている平城京のご当地クエストは、近鉄の踏切を渡ったあたりに行けば、GPS反応して開始できました。


スポンサーリンク



大和西大寺駅、新大宮駅、JR奈良駅、西ノ京駅からレンタサイクル(貸自転車)もお勧めです。
平坦ですし、基本的に公園内は、自転車でも進入できますので、点在する建造物めぐりには、自転車は便利です。

以上、歴史の事などに関しては諸説ありますので、ご容赦願います。
あと、当方の適時更新致しますが、公園整備が行われている関係で、駐車場の状況などは最新情報をご確認頂けますと幸いです。

遣唐使とは わかりやすく1分で
東大寺「奈良の大仏」交通アクセスや駐車場
法隆寺 時を超えて今に伝える世界最古の木造建造物
唐招提寺 鑑真ゆかりの静かなたたずまい


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 泉の森(泉の森大神) 泉の森(泉の森大神) 洞川湧水群 名水100選
  2. 大神神社(三輪明神) 大神神社(三輪明神) お参りしておきたい境内の各種パワースポット…
  3. 薬師寺 薬師寺のちょこっと解説~綺麗という言葉が似合う平城京の世界遺産寺…
  4. 安倍文殊院 安倍文殊院の歴史解説~国宝・文殊菩薩から知恵を授かる奈良の日本三…
  5. 東大寺「二月堂」 東大寺「二月堂」と「法華堂」(三月堂)ちょこっと解説【世界遺産・…
  6. ごろごろ水 名水百選「ごろごろ水」 甘みも感じるpH8.2奈良の天然水
  7. 明智光秀ゆかりの史跡一覧リスト 明智光秀「ゆかりの地」岐阜・近江・丹波など史跡一覧リスト20選厳…
  8. 朝護孫子寺 朝護孫子寺 ほとんどの願い事が可能な信仰の場

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 京都2泊3日旅行情報 1-3 貴船神社から、くらま温泉へ  貴船神社 参道
  2. 滝の上公園 (北海道夕張市) 千鳥ケ滝・竜仙峡 千鳥ケ滝
【PR】
PAGE TOP