中国地方観光

掛戸松島 夕焼けの絶景地(島根県)

掛戸松島

スポンサーリンク



掛戸松島(かけと-まつしま)は、島根県大田市仁摩町にある日本海の海岸で、ちょっとした景勝地になっています。
日本海の荒波にも耐えている奇岩は「松島」と呼ばれ、岩のてっぺん付近には、かわいらしい「松」が生えています。
ここは、もともと、小高い丘があって、日本海は見えなかったそうです。
この丘があることで、陸地側にあった波根湖(はねこ)が、度々氾濫したと言います。
そのため、鎌倉時代の1299年(永仁6年)~1306年(徳治元年)に、有馬氏が要害山の切り崩しました。(掛戸開削)
そして、排水路が海に繋がり、増水(洪水)が軽減されたようです。


スポンサーリンク



戦国時代には、尼子氏に従っていた牛尾久信が、波根湖に水軍も配置していた模様です。
新田開発と共に、洪水被害から更に守るため、江戸時代には、1762年から7年掛けて、石見銀山の代官・川崎平右衛門が、湖北の山地(この場所)を、更に大きく掘削し、掛戸水路の幅を広くしました。

掛戸松島

その結果、幅約50mの切り通しができ、その日本海にある奇岩が、見える景勝地となったようです。
明治に入ると干拓事業が行われて埋め立てられ、昭和26年(1951年)には完全に陸地となり、波根湖は消滅しました。

掛戸松島

掛戸松島への交通アクセスですが、JR山陰本線の波根駅から歩くと10分くらいのようです。
踏切近くが入口で、未舗装ですが、奥に数台の駐車場がありますので、当方のオリジナル地図で、入口をポイントしておきます。

石見銀山を2時間で観光する「効率が良い」観光モデルコース 駐車場の場所も
キララビーチ(多伎海水浴場)日本の夕陽百選
琴ヶ浜「鳴き砂」 (島根県大田市) 平家の娘伝説
山陰地方の史跡・観光のカーナビにも便利な地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 日御碕神社 日御碕神社の解説【日の本の夜を守る】鮮やかな朱色の社殿
  2. 尾道・浄土寺 尾道「浄土寺」の解説 国宝・国の重要文化財がたくさん
  3. 湯薬師広場たらい湯 湯薬師広場たらい湯【玉造温泉】天然の化粧水を無料で汲める
  4. 出雲・稲生神社 出雲・稲生神社【朱塗り鳥居の参道と一畑電鉄】
  5. 玉作湯神社 玉作湯神社「叶い石」「願い石」正式なお参り方法【玉造温泉】
  6. 広島行きの飛行機が台風で欠航するも陸路で遥々行きました
  7. 真宮島 真宮島【3時間だけの奇跡】攻略法 道の駅「サザンセトとうわ」
  8. 千光寺のみどころ~尾道を代表する観光スポットと尾道渡船

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 笹津橋公園 ブリ街道「飛騨街道」を支えたアーチ橋(国の登録有形文化財) 笹津橋
  2. 京都2泊3日旅行情報 3-5 養源院 血染めの血天井 養源院
【PR】
PAGE TOP