山梨観光

金櫻神社(金桜神社)~甲斐で風水パワー最強の金運アップの神社?


スポンサーリンク



金櫻神社(かなざくらじんじゃ)は、甲斐の昇仙峡から更に奥に入った霊山・金峰山(標高2599m)を神体山とする山岳信仰の神社です。

金峰山(きんぷさん)は、神の岩・五丈岩(ごじょういわ)が山頂にある、関東屈指の山岳信仰の霊山で、金櫻神社の本宮は金峰山山頂となります。

雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)の時代には金櫻神社の社殿が作られたと言いますので、西暦460年頃の創建と推定され、ヤマトタケルも東征の帰りに参詣した伝わります。

金櫻神社の祭神は少名彦命(スクナビコナ)、大己貴命(大国主)、須佐之男命(スサノオ)、日本武尊(ヤマトタケル)、櫛稲田媛命(クシナダヒメ)で、御神宝は水晶となります。

古代には甲斐国司が参詣し、空海も自筆経文を奉納しています。
その後、甲斐武田家の祈願所となり、武田始祖の逸見清光が中宮社殿を再建しました。
鎌倉幕府執権の北条時頼も大般若経を奉納し、日蓮も法華経を奉納するなど、かなり由緒ある神社です。

江戸時代までは修験道の場でもあったと言います。

昭和30年12月18日に残念ながら焼失したとの事ですが、武田信義が里宮本宮、源清光が中宮本殿、浅野長政が東宮本殿を再建していました。
現在の社殿は昭和34年に再建されたものです。

金櫻神社(金桜神社)へのアクセスですが、電車の場合JR中央本線「甲府駅」から山梨交通バスの「金桜神社経由昇仙峡滝上行き」で約50分ですが、本数が極端に少ないです。
下記の地図ポイント地点が境内駐車場となります。

ただし、正式な山門はかなり標高を下げたところにあります。
そちらから登るのが正式ですが、その場合、階段が長いです。

なお、風水・パワースポット的には、麓から本殿へと昇る石段に沿って気が流れており、厳格な気で溢れていると言います。

特に、桜の季節が一番、金運のパワーが強いようで、鬱金の桜を拝み水晶のお守りを受けると、一生金運に恵まれるとされています。

金桜神社の公式サイト
昇仙峡「仙娥滝」散策~効率よくラクに御岳昇仙峡を堪能できるモデルコース
5分でわかる空海の生涯~弘法大師
昇仙峡ロープウェイ 約1時間で楽しめる富士山の優しい姿
観光にも便利なオリジナル観光地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 大江広元の墓・島津忠久の墓・毛利季光の墓【北条政子ゆかりの地を散…
  2. 日牟禮八幡宮 日牟禮八幡宮 近江八幡と八幡堀 駐車場の場所も
  3. 柴又帝釈天 柴又「帝釈天」 有料拝観するべし 歴史を感じる見事な彫刻と庭園 …
  4. 笹子峠の矢立ての杉・笹子隧道・駒飼宿本陣跡~マイナー史跡もたまに…
  5. サンメッセ日南のモアイ像 モアイ像が日本の宮崎にもあった~サンメッセ日南にあるイースター島…
  6. 天河大弁財天社(天河神社) 天河大弁財天社 神様から呼ばれないと行けない奈良の天河神社?
  7. 甘草屋敷(旧高野家住宅) 甘草屋敷(旧高野家住宅)みどころ・駐車場【山梨県甲州市塩山】塩山…
  8. 杉本寺 杉本寺の解説「鎌倉最古の寺」大蔵山杉本寺(杉本観音)

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 清水園 越後を代表する大名庭園と足軽長屋 清水園
  2. 箱根関所でタイムスリップする楽しみ方?~近い駐車場はココ 箱根関所
【PR】
PAGE TOP