山梨観光

御勅使川「桝形堤防」国史跡 取水口を水害から守る工夫

御勅使川「桝形堤防」国史跡

スポンサーリンク



御勅使川の昔の流れの部分にある「桝形堤防」は、山梨県南アルプス市にある国の史跡です。
御勅使川(みだいがわ)は、甲府盆地の西側にある南アルプスのドノコヤ峠(標高1518m)付近を源流とする河川です。
傾斜地にもなっている扇状地を流れていることから、古代から水害が絶えなかったようです。
大水が出る意味の「水出川」(みでい-かわ)ともされ、増水時には釜無川を押流して水害が甲府盆地一帯にまで及んだと言います。
825年の大洪水発生時には朝廷から勅使が下向して被害状況を確認したことから、御勅使川(みだいがわ)と呼ばれました。
御勅使川の名前の由来はスゴイですね。


スポンサーリンク



その後、戦国時代になると、甲府の治水を案じた武田信玄が、釜無川の信玄堤だけでなく、御勅使川の治水対策も講じたとされます。
江戸時代に入ってからも、度々、鉄砲水が発生しました。

なお、1667年に、山梨県韮崎市から南アルプス市まで全長17kmの農業用水路が築かれます。
この用水路は徳島堰(とくしませぎ)と呼ばれるもので、水が乏しい白根町・八田村へ農業用水を供給できるようになりました。
御勅使川と交差する部分は、地下に設置した水路となる暗渠(あんきょ)と言う、難工事を成功させました。
しかし、御勅使川で鉄砲水が発生すると、関連施設の取水口(分水門)が大破してしまいます。
そのため、御勅使川の堤防だけでなく、川の流れを弱めて、取水口(分水門)を守る施設として造られたのが、この桝形堤防です。

上流から流れて来る水流を、V字型の石積堤防にて、その中央部に位置する取水口を守ったと言う事らしいです。

その御勅使川旧堤防(将棋頭・石積出)が、2003年、国の史跡に指定され、保存保護されています。
桝形堤防がある場所ですが、当方のオリジナル関東地図にてわかるようにポイントしておきます。

信玄堤とは~釜無川の洪水を防止した武田信玄による戦国時代の堤防


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 身延山・久遠寺 身延山・久遠寺 スケールが大きく荘厳な日蓮宗の聖地
  2. 昇仙峡ロープウェイ 昇仙峡ロープウェイ 約1時間で楽しめる富士山の優しい姿
  3. 仙娥滝 昇仙峡「仙娥滝」散策~効率よくラクに御岳昇仙峡を堪能できるモデル…
  4. 金櫻神社(金桜神社)~甲斐で風水パワー最強の金運アップの神社?
  5. 身延山 身延山 初めてでも失敗しない攻略法 日蓮上人・ゆるキャン△の聖地…
  6. 甲府信玄公祭り 遠方からの攻略法・駐車場・アクセス・場所取り
  7. 道の駅なんぶ 道の駅なんぶ 食のテーマパーク 富士川沿いの新スポット【ゆるキャ…
  8. 岩殿山~天目山~上日川峠~柳沢峠~松姫峠ドライブ

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. えさし海の駅「開陽丸」の見どころ~江差の観光スポット瓶子岩も えさし海の駅「開陽丸」
  2. 多摩の新選組ゆかりの地を効率よく周る方法1泊2日編
【PR】
PAGE TOP