中国地方観光

明王院 (福山市)  国宝の本堂と五重塔 福山の観光名所

明王院 (福山市)

スポンサーリンク



明王院(みょうおういん)は、広島県福山市草戸町にある真言密教スタイルとなる真言宗大覚寺派の寺院で、昔は律宗の寺院「常福寺」と呼ばれていました。
愛宕山の中腹にあり、眼下には芦田川が流れており、北側には草戸稲荷神社が隣接しています。
鎌倉時代から室町時代には、芦田川の中州に、草戸千軒町(くさどせんげんちょう)と言う大規模な門前町がありました。
<注釈> 江戸時代に福山城が築かれた頃、洪水対策として芦田川は河川改修され、街は移転した模様。


スポンサーリンク



江戸時代に福山藩主・水野勝貞が城下にあった明王院と常福寺を合併させ、以後、明王院と呼ばれるようになりました。

明王院 (福山市)

明王院(常福寺)の創建としては、平安時代初期の807年(大同2年)で、弘法大師(空海)が開山したとされます。

明王院 (福山市)

ご本尊である十一面観音像は、平安時代前期の作品と推定されており、国指定重要文化財になっています。


スポンサーリンク



明王院の本堂は、鎌倉時代の元応3年(1321年)に建立された入母屋造、本瓦葺きで「国宝」に指定されています。
全体は和様ですが、細部には唐様を用いた折衷様式で、この様式としては現存する日本最古の建物です。

明王院 (福山市) 本堂

明王院の五重塔は、南北朝時代の貞和4年(1348年)に建立された純和様の五重の塔で、日本国内では5番目に古い五重塔になります。
普通、立派な建物は、権力者や豪商などが寄進することが多いのですが、草戸千軒町に住んでいた庶民らが、お金を出し合って、建立したことがわかっています。

明王院 (福山市)

<注釈> 現存する五重塔の古い順番としては、法隆寺(7世紀末)、室生寺(8世紀初)、醍醐寺(951年)、海住山寺(1214年)

明王院 (福山市)

初詣も人気のようですが、公開時間(境内無料)は、朝8時~18時となります。
建物内部の見学は、年間に数日程度、指定された土曜日に、有料拝観が可能です。


スポンサーリンク



JR福山駅の南口から鞆鉄バス「新川線」に乗り「明王台入口」バス停下車の徒歩10分です。
福山駅からタクシーだと10分くらいの距離になります。
無料駐車場は、山門の向かい側にあります。

草戸稲荷神社 崖にそびえ立つ迫力もスゴのご利益ある日本三大稲荷
福山城 新幹線の福山駅からも近い福山の観光名所
最上稲荷 神仏習合が残る貴重なお寺
鞆の浦(とものうら)の古い街並とみどころ~仙酔島
史跡巡りにも便利なオリジナル地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 古代出雲歴史博物館 古代出雲歴史博物館 (出雲大社の隣) 国宝の銅剣などの展示
  2. 不動院岩屋堂 不動院岩屋堂~鳥取郊外の岩窟の中にあるお寺でまさに穴場スポット
  3. 琴ヶ浜 琴ヶ浜「鳴き砂」 (島根県大田市) 平家の娘伝説
  4. 足立美術館の日本庭園 足立美術館の魅力ある世界一の日本庭園は生きた絵画だったの巻~雨の…
  5. 吉備津神社 吉備津神社の解説 桃太郎伝説もある荘厳な国宝の本殿や回廊
  6. 石見銀山 世界遺産センター 石見銀山 世界遺産センターのご紹介
  7. 岡山後楽園 岡山後楽園 日本三名園の1つを存分に楽しむ方法と駐車場など
  8. 広島行きの飛行機が台風で欠航するも陸路で遥々行きました

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 伊豆シャボテン動物公園【割引券のコツ】駐車場情報・ペット同伴情報【ゆるキャン△の聖地】 伊豆シャボテン動物公園
  2. 名水百選「ごろごろ水」 甘みも感じるpH8.2奈良の天然水 ごろごろ水
【PR】
PAGE TOP