中国地方観光

龍源寺間歩の見学参考情報【石見銀山・世界遺産】

龍源寺間歩

スポンサーリンク



龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)は、島根県大田市大森町にある世界遺産「石見銀山」の坑道のひとつで、国指定史跡となっており、有料にて一般公開されています。
石見銀山の観光では、この龍源寺間歩がメインと言っても良く、石見銀山をまさに体験するのに、欠かせない、観光スポットになります。
「間歩」(まぶ)というのは銀・鉄などを採掘する為に掘られた「坑道」のことを言います。
龍源寺間歩は、江戸時代・中期の正徳5年(1715年)に開発された、大森代官所直営の間歩で「御直山」と呼ばれていました。


スポンサーリンク



出入口には、四ツ留役所が設けられ、山方掛(3人)・同心(1人)が常駐して、地役人などが監督や見張りなどを行ったと言います。

龍源寺間歩

石見銀山には、合計700本の間歩(坑道)があるとされますが、その多くは、人が立って歩くのが難しい低い坑道だったり、落盤で危険なところが多くなっています。
そのため、通年で、安全に、いつでも、見学ができるのは、石見銀山の中でも、龍源寺間歩のみとなります。
他にも、大久保間歩、金生坑(きんせいこう)などが見学可能ですが、期間限定の予約制・ツアー式などでの公開となっており、行ってすぐに見学ができるようにはなっていません。

龍源寺間歩

龍源寺間歩は有料拝観となり、坑道の長さは、全長約600メートルあります。
ただし、見学できる坑道は、途中までの157mでして、その地点からは、出口に向けて登り坂となる、長さ116mの新道・栃畑谷新坑(とちはただにしんこう)が、1989年(平成元年)に栃畑谷へ掘られて、連絡通路(出口)となり、一般公開できるようになりました。

龍源寺間歩(石見銀山)

ところどころ、天井が約1.6mと、低いところもありますので、頭をぶつけないようにご注意願います。
トンネルの幅は、90cm~150cmくらいです。
江戸時代に掘削された部分は、ノミなどの道具の跡が随所に残されています。


スポンサーリンク



良質の銀鉱石が掘り出され、江戸幕府の財政に貢献しました。

坑道内の途中には、銀行脈にそって掘り進めた「ひおい坑」と言う、横穴があります。

龍源寺間歩(石見銀山)

わかりやすく、横穴と表現しましたが、歩いては入れるところは少なく、人が、地べたに、はいつくばって、入って行けるような、とても狭いところが多いです。

龍源寺間歩(石見銀山)

湧き水を排水するために、垂直に100mも掘られた竪坑もあります。
小さな坑道「ひおい坑」は、龍源寺間歩の場合ね20以上確認されているそうでして、見やすいように、照明が当てられています。

龍源寺間歩(石見銀山)

なお、リードをつけていれば、龍源寺間歩では、ワンちゃんなどのペット同伴可能なようです。(執筆時点では)
ただし、ウンチをした際には、必ず始末をお願いたいと記載されていました。

石見銀山

石見銀山絵巻(写真)の一部も展示されている新しい坑道を登って、出口(下界)に出ました。

龍源寺間歩の出口

あとは、ゆるやかな、下り坂で、自転車を止めた場所まで歩いて戻ります。
途中、右手には、1434年頃に、室町幕府将軍の命で建立された、佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)もありますので、時間があれば立ち寄っても良いでしょう。

佐毘売山神社

ちなみに、石銀(いしがね)と呼ばれる、仙ノ山(標高537m)の頂上には、この佐毘売山神社から登って、片道60分です。

龍源寺間歩への交通アクセス・行き方ですが、石見銀山の各観光施設でも「一番奥」に位置していると言って良く、遠いです。


スポンサーリンク



龍源寺間歩への行き方ですが、クルマでの進入は困難なため、貸自転車か徒歩での移動がメインとなります。
石見銀山は、狭い谷間にあるため、道路も1.5車線と、細めです。
また、銀山公園から先は、原則として、クルマは通行止になります。(宿泊予約などがあれば、施設までは行けます・)
そのため、石見銀山の現地での見学は「徒歩」で移動するか「レンタサイクル」などでの移動が主流となります。

観光案内所のある銀山公園から、龍源寺間歩の見学の場合、所要時間は片道・徒歩45分、自転車15分です。
往復の場合、レンタサイクルで、約80分といったところでしょうか?
自転車で向かった場合、龍源寺間歩の入口手前の道路わきに、駐輪場がありますので、そこに止めて、入口(窓口)まで徒歩3分(300m)といったところです。
龍源寺間歩の坑道内見学は、一方通行で、山の向こう側が出口となりますが、出口から4分ほど歩くと、自転車を止めたところに到達します。


スポンサーリンク



貸自転車屋さんや、無料駐車場などの情報は下記にて詳しく解説していますので、ご確認いただけますと幸いです。

石見銀山「効率が良い」観光モデルコース

五百羅漢 (石見銀山) 羅漢寺
石見・山吹城 本城常光が毛利勢から石見銀山を守る
石見銀山の歴史
清水谷製錬所跡への行き方
大森代官所 井戸正明が救った享保の大飢饉
石見銀山を2時間で観光する「効率が良い」観光モデルコース 駐車場の場所も
山陰地方の史跡・城跡へのカーナビにも便利な地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 命主社 (神魂伊能知奴志神社)  命主社 (神魂伊能知奴志神社) 最近パワースポットとしても有名に…
  2. 吉備津神社 吉備津神社の解説 桃太郎伝説もある荘厳な国宝の本殿や回廊
  3. 出雲大社 出雲大社【正しい参拝方法】解説 ご祈祷情報も
  4. 五百羅漢 (石見銀山) 羅漢寺 五百羅漢 (石見銀山) 羅漢寺【世界遺産】
  5. キララビーチ キララビーチ(多伎海水浴場)日本の夕陽百選 (日本海)
  6. 尾道・浄土寺 尾道「浄土寺」の解説 国宝・国の重要文化財がたくさん
  7. 厳島神社 (周防大島) 厳島神社 (周防大島) 瀬戸内海に浮かぶ赤い鳥居
  8. 出雲・稲生神社 出雲・稲生神社【朱塗り鳥居の参道と一畑電鉄】

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 伊豆高原 1泊2日旅行① ワンコ同伴 温泉付貸別荘の旅
  2. 小田原【めだかの学校】童謡「発祥の地」 小田原・めだかの学校
【PR】
PAGE TOP