中国地方観光

古代出雲歴史博物館 (出雲大社の隣) 国宝の銅剣などの展示

古代出雲歴史博物館

スポンサーリンク



島根県立古代出雲歴史博物館は、出雲大社の東隣にある歴史博物館です。
出雲大社から東へ徒歩5分のところにあり、古代出雲や出雲大社の歴史、文化を知ることができます。
古代出雲大社の1/10スケールの模型や、銅剣・銅鐸・銅矛などの国宝が展示されており、見る者を圧倒します。


スポンサーリンク



有料の入場口を入った中央ロビーには、2000年に出雲大社の境内から出土した宇豆柱が展示されています。
とても大きな柱が3つ合わせて、強度を高めているのが、よくわかります。
鎌倉時代前半の宝治2年(1248年)に造営された、本殿を支えていた柱である可能性が高いとのことです。

出雲大社・宇豆柱

このように、3本を合わせて補強した柱を使って平安時代に建てられていた、出雲大社・本殿の10分の1模型も展示されていました。

出雲大社・本殿の模型

スケールを小さくしていても、かなり大きいのですが、平安時代より前には、高さ96mもあったと言いますので、驚きです。

出雲大社・本殿の模型

下記は、荒神谷遺跡から出土した銅剣摸鋳品の展示ですが、数がとても多く、圧巻です。
もちろん「国宝」です。

古代出雲歴史博物館

中には撮影禁止の展示物もありますが、大半は、写真撮影が許されており、このようにご紹介できております。
いくつか、部屋が分かれておりまして、総合展示室では、石見銀山などの展示もされていました。
また、時間が無かったので、拝見はしませんでしたが、中央ロビーに出て、別の部屋になる「出雲神話回廊」は、神話シアター(映画)となっており、1回20分の内容で、30分毎に放映されます。


スポンサーリンク



古代出雲歴史博物館の見学所要時間ですが、60分~90分といったところです。
県立の博物館と言う事で、これだけの展示で入館料は、安いです。
他にも時期によっては、常設展示以外に、臨時の「企画展示」が行われており、セット券などもあります。
出雲大社の参拝の帰りに、徒歩で寄ることができますが、出雲歴史博物館単独でも無料駐車場が244台確保されています。
博物館も寄る予定でしたから、最初に、博物館の駐車場に止めて、先に出雲大社でお参りしても良いでしょう。

出雲大社【正しい参拝方法】解説 ご祈祷情報も
命主社 (神魂伊能知奴志神社)
出雲大社の歴史【大国主大神】わかりやすく2分で
山陽・山陰の史跡や城跡めぐりに便利な地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 草戸稲荷神社 草戸稲荷神社 崖にそびえ立つ迫力もスゴのご利益ある日本三大稲荷
  2. 安芸の宮島と厳島神社のみどころ&楽しみ方【世界遺産】
  3. 大三島フェリー乗船紀行~切符の買い方などの記録
  4. 日御碕 日御碕の解説 1時間でまわる効率が良い散策・ハイキング方法
  5. 広島の戦国時代史跡を周る1泊2日旅の記録~大三島なども
  6. 五百羅漢 (石見銀山) 羅漢寺 五百羅漢 (石見銀山) 羅漢寺【世界遺産】
  7. 石見銀山を2時間で観光 石見銀山を2時間で観光する「効率が良い」観光モデルコース 駐車場…
  8. 出雲大社 出雲大社【正しい参拝方法】解説 ご祈祷情報も

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 三島スカイウォーク~日本最長400メートル歩行者用吊り橋で富士山も 三島スカイウォーク
  2. 高野山奥の院にある戦国武将供養碑特集~有名武将の墓所総覧に挑む
【PR】
PAGE TOP