北陸観光

国宝「瑞龍寺」富山県唯一の国宝を見逃してはいけません

国宝「瑞龍寺」

スポンサーリンク



高岡の瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の寺院です。

開基は第2代の加賀藩主・前田利常になります。
ただし、本能寺の変で横死した織田信長と織田信忠らの追悼供養のため、戦国時代の1594年に前田利長が金沢に建立した現在の法円寺が、高岡・瑞龍寺の前身になります。
前田利長は、前田利家の嫡男で、江戸時代に入って、1605年に隠居して富山城に入りました。


スポンサーリンク



しかし、富山城が火災で焼失すると、新たに高岡城の築城を開始します。
この時、1613年に、寺を高岡に移転させました。
その翌年(1614年)に、前田利長が死去すると、あとを継いだ前田利常は、前田利長の菩提寺に定め、利長の法名・瑞龍院から瑞龍院とし、のち、高岡・瑞龍寺と改名することになりました。

現在、国宝に指定されている伽藍は、前田利常が1654年から着手した建物で、中国の径山万寿寺と同じように、左右に回廊をめぐらした伽藍配置となりました。
江戸初期の禅宗寺院建築としてはかなり貴重なものです。

瑞龍寺

このような伽藍配置は、かつての日本では多かったのですが、そのほとんどは焼失して失われています。
そんな中、富山の瑞龍寺には、その回廊も現存しているため、大変貴重な建物で、仏殿、法堂、山門の3つが、富山県では唯一の国宝建物になっています。
また、総門をはじめ、僧堂(禅堂)、大茶堂、高廊下、北回廊、南東回廊、南西回廊が国の重要文化財に指定されています。

瑞龍寺の総門

特に1985年から10年間に渡った昭和・平成の大修理では約23億円を費やして、七堂伽藍が復元されました。

下記は山門(国宝)で、焼失したあと江戸時代の1820年に完成したもので、高さは約18mあります。

国宝「瑞龍寺」山門

下記の仏殿(国宝)は、江戸時代の1659年に建てられたもので、ご本尊の釈迦如来と、普賢菩薩、文殊菩薩の釈迦三尊像などが安置されています。

国宝「瑞龍寺」仏殿

法堂(国宝)は、1655年の建立です。
前田利長の位牌が、建物中央奥に安置されているそうです。

国宝「瑞龍寺」法堂

周りにある回廊の内部も歩くことができます。

国宝「瑞龍寺」

高岡・瑞龍寺は、入口から有料拝観となります。
拝観時間は朝9時~16時30分まで。(12月10日~1月31日は16時閉門)

国宝「瑞龍寺」の案内図

拝観料は大人500円、中高生200円、小学生100円です。
ただし、年始は無料期間があるようですので、初詣としても人気なようです。

また、春・夏・秋・冬と季節ごとにライトアップされた際には、幻想的な建物が闇夜に浮かび上がるようです。


スポンサーリンク



高岡・瑞龍寺への交通アクセス・行き方ですが、北陸新幹線・JR城端線の新高岡駅より徒歩15分か、タクシー5分となります。
無料駐車場は、入口前に10台ほどあり、他にも北側と東側で合計100台になっています。

ご御朱印は、受付に預けてから、参拝することができます。
御朱印所と拝観券販売は同じ場所です。
見学所要時間は30分~60分といったところです。

高岡大仏や高岡城とセットでどうぞ。

高岡大仏 日本三大大仏 無料ずくしのお気軽参拝術
越中・高岡城 日本100名城 水堀で囲まれた前田利長の隠居所
前田利長の生涯【加賀百万石を築き兼六園や北陸文化を残した名君】
北陸観光にも便利なオリジナル地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 能登金剛 能登金剛5選 失敗しない観光方法「巌門」能登金剛遊覧船などの攻略…
  2. 立山「大観峰」の紅葉 立山「大観峰」の紅葉 黒部湖や後立山連峰の絶景【 立山黒部アルペ…
  3. 獅子吼高原ゴンドラ 獅子吼高原ゴンドラ 標高630mから望む雄大な観光資源を活かして…
  4. 黒部峡谷の紅葉 黒部峡谷 黒部トロッコ列車終点「欅平」の楽しみ方
  5. 千里浜なぎさドライブウェイ 砂浜ドライブ可能「千里浜なぎさドライブウェイ」通行止情報などの注…
  6. 黒部湖遊覧船ガルベ 黒部湖遊覧船ガルベ 黒部湖の解説【立山黒部アルペンルート】
  7. 山中温泉の名所旧跡ベスト5選~温泉以外の楽しみ方
  8. 能登「ゴジラ岩」 能登「ゴジラ岩」

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link


スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 西伊豆【沼津 らららサンビーチ】攻略情報~平沢海水浴場
  2. ヒリゾ浜~熱帯魚もいるキレイな海【伊豆半島の最南端/中木】船でしか行けない秘境で海水浴?
PAGE TOP