中国地方観光

五百羅漢 (石見銀山) 羅漢寺【世界遺産】

五百羅漢 (石見銀山) 羅漢寺

スポンサーリンク



石見銀山にある羅漢寺(らかんじ)は、高野山真言宗の寺院です。
「石見銀山遺跡とその文化的景観」のひとつとして、世界遺産にもなっています。
ご本尊は阿弥陀如来で、山号は石室山、江戸時代中期の1764年(明和元年)に月海浄印が創建しました。
ただし、五百羅漢は羅漢寺が創建する前になる、元文年間(1736年~1740年)から少しずつ増えていたようです。


スポンサーリンク



主に、温泉津の石工・坪内平七の一族が、約25年掛けて、造成しました。
大森代官所の同心・中場定政(中場五郎左衛門定政)が、石見・観世音寺を参詣した際に、石造十六羅漢を拝み、当時住職だった月海浄印に「たくさんあったら素晴らしい」と、話したことがきっかけとなったようです。

五百羅漢 (石見銀山)

五百羅漢とは、お釈迦様に従っていた500人の弟子のことを言います。
代官・関忠太夫が赴任中(1737年~1744年)、冥福を祈るためと一躯を寄進したのが始まりともされます。
石見銀山も産銀が減って来ていた頃でもあり、500体ですので、資金もたくさん必要なことから、大変苦労された模様です。
江戸の田安御殿、江戸城の大奥女中なども含めて、江戸城下からは、304躯の寄進も受けたと言う事になりますが、月海上人は五百羅漢の完成を待たず亡くなっています。

石見銀山・五百羅漢の見学方法ですが、有料拝観となります。
まず、最初に、道路の反対側にある、羅漢寺の窓口にて、支払いをします。

石見銀山・羅漢寺

石見銀山・羅漢寺の本堂にも、靴を脱いで上がれますので、お祈りしてから、道路の反対側にある、五百羅漢へ向かいましょう。
五百羅漢の見学通路は一方通行で、右側の方に入口があります。


スポンサーリンク



石窟は3つに分かれており、その中に、五百羅漢が安置されています。
写真ではご紹介できないのが、残念ですが、ひとつひとつ、表情も異なる羅漢像です。

石見銀山・五百羅漢

ワンちゃんなどのペットは、ゲージまたは抱えてなら、一緒に行動して、良いみたいです。
下記は出口になります。

五百羅漢

五百羅漢や、羅漢寺境内での写真撮影・ビデオ撮影は禁止になっています。
境内の外からであれば撮影は大丈夫でした。

大宝筐印塔

石見銀山・五百羅漢の左わきに、ひときわ大きな大宝筐印塔(だいほうきょういんとう)があります。
高さは5.5mで、国指定の文化財になっています。

大宝筐印塔

この宝筐印塔は、五百羅漢の建立に協力した田安宗武(田安中納言宗武)の菩提を供養するため、夫人とその子が明和8年に建立したものです。
田安宗武と言う人物は、江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の次男である、徳川宗武(とくがわ-むねたけ)になり、御三卿・田安家の初代当主でした。
建立したのは、正室・近衛通子と、田安家2代の徳川治察でしょうか?


スポンサーリンク



以上、石見銀山の五百羅漢は、石見金山の観光地としては、中心部にあると言っても良いです。
貸自転車弥七や石見銀山公園駐車場からは、徒歩3分くらいですので、龍源寺間歩に行った、帰りにでも寄れると良いかと存じます。
私の場合、先に、貸自転車弥七さんに電動自転車を返却してから、五百羅漢に寄らせて頂きました。

貸自転車屋さんや、無料駐車場などの情報は下記にて詳しく解説していますので、ご確認いただけますと幸いです。

石見銀山「効率が良い」観光モデルコース

なお、羅漢寺の道路わきが、駐車スペースにもなっていますので、羅漢寺(五百羅漢)だけを見学される場合には、直接、クルマでも行けます。(土日は駐車場混雑)
空いていれば、基本的には石見銀山公園駐車場(40台)に止められると観光には便利です。

石見銀山の歴史
龍源寺間歩の見学参考情報
清水谷製錬所跡への行き方
大森代官所 井戸正明が救った享保の大飢饉
石見銀山を2時間で観光する「効率が良い」観光モデルコース 駐車場の場所も
山陰地方の史跡・城跡へのカーナビにも便利な地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 出雲・熊野大社 出雲・熊野大社【日本火出初之社】
  2. 出雲大社北島國造館 出雲大社「北島國造館」の解説
  3. 広島行きの飛行機が台風で欠航するも陸路で遥々行きました
  4. 岡山後楽園 岡山後楽園 日本三名園の1つを存分に楽しむ方法と駐車場など
  5. 玉作湯神社 玉作湯神社「叶い石」「願い石」正式なお参り方法【玉造温泉】
  6. たけはら町並み保存地区 たけはら町並み保存地区【広島県竹原市】ノスタルジー溢れる町並み
  7. 星のビーチ 星のビーチ【周防大島】瀬戸内のハワイ
  8. 命主社 (神魂伊能知奴志神社)  命主社 (神魂伊能知奴志神社) 最近パワースポットとしても有名に…

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 姉川合戦場の巡り方・地図・場所と駐車場などのまとめ【姉川の戦い】
  2. サンリオ ピューロランド【初めての攻略法】あると便利な持ち物など サンリオピューロランド
【PR】
PAGE TOP