大阪観光・奈良観光

法起寺の解説~飛鳥時代建立・日本最古の国宝「三重塔」世界遺産

法起寺

スポンサーリンク



法起寺とは

法起寺(ほっきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある寺院で古くは岡本寺・池後寺(いけじりでら)・岡本尼寺・池後尼寺とも呼ばれていた。
聖徳太子が622年に法華経を講じ住み始めた「岡本宮」の跡地に、聖徳太子の長男・山背大兄王が寺に改めたとされる。
宗派は法隆寺を総本山とする聖徳宗(しょうとくしゅう)で、創建は飛鳥時代の638年と斑鳩(いかるが)にある古代寺院のひとつと言え、法起寺も世界遺産にもなっている。

法起寺

3.5mある立派なご本尊は十一面観音で、平安時代の作と考えられており国の重要文化財。
現在、収蔵庫に安置されている。

706年、恵施僧正が法起寺・三重塔を建立した。
この高さ24mの三重塔だが、三重塔としては日本最古であり国宝になっている。

法起寺・三重塔

落雷などでの火災被害もなく、よく1300年以上残ってくれていると感心した。
よくよく調べると荒れていたのを江戸時代の1678年に、真政圓忍と弟子によって修復したそうだ。
その後、1972年にも大規模な解体修理が行われた。
斑鳩は周囲に高い建物がないため、今の時代でもこの3重塔は目立つ。
法隆寺の五重塔から2層と4層を抜いた造りと言える。


スポンサーリンク



本堂・観音堂は、江戸時代の1694年3月に再建されたもの。
今の建物配置と異なり、創建当時は隆寺式伽藍配置になっていたようだ。

境内はそんなに広くはないが、とにかく歴史の古さはひしひしと伝わっている寺院だ。
10月中旬ごろには、周りに「コスモス」が咲くらしい。
近くには法輪寺もある。

法起寺は有料拝観が可能で、境内にトイレもある。
拝観入口は西門からで、入って左手に受付がある。

法起寺

いつもそうなのか?、特別だったのか?はわからないが、この日は「警備員」のおじ様が境内の説明・案内を行ってくださった。
警備員さんのため、毎日出勤している訳ではないと思うが、関西風のジョークもふんだんに交えての説明であった。
関西ではこのようにユニークに話してくださる方はほんと多い。
昔はよく阪神の応援で甲子園に行っていたため、漫才好きな関西風土には慣れていたつもりだったが、今回は久しぶりの関西であったため、最初、まさかの冗談について行けず、ウケるところ、ウケなくて申し訳なかった。(^-^)
ちょっと悪いことをしたと思った。

そんな説明が毎回はないと思うが、法起寺の見学所要時間は15分程度か。

斑鳩の法起寺では、こんなに静かで穏やかに時間が、飛鳥時代から流れていたのだろうと感じることができた。
お勧めしたい。

交通アクセス

法起寺の駐車場は、正式ではないようだが、県道から1段下がった未舗装の空き地にクルマを止めて良いらしい。
下記の写真ではわかりにくいが「関係者・以外」と記載がある看板の「以 外」の間に「法起寺」と記載もされている。
すなわち「法起寺以外」の目的では、止めないでねと言う意味らしい。(執筆時点では)

法起寺・駐車場

ただ、駐車場などと特に表示もなく、入口がわかりにくい。
県道から入る場合も、法隆寺方向に向かっていると左折が困難なためご注意願いたい。
また、駐車場のすぐ横が法起寺で一見ワープできそうなのだが、入口はグルット信号のほうへ歩いて迂回しないと入れない。


スポンサーリンク



駐車場の入口などは、当方のオリジナル地図「大阪・京都・奈良方面」にてポイントしている。
大坂・京都・奈良など関西方面の史跡
スマホ画面などで表示して「検索窓」から検索して、カーナビ設定することでも使用可能。(徒歩ナビとしても可能)

法隆寺の解説 時を超えて今に伝える世界最古の木造建造物 見学ポイント【世界遺産】
朝護孫子寺 ほとんどの願い事が可能な信仰の場
唐招提寺 鑑真ゆかりの静かなたたずまい
東大寺「奈良の大仏」交通アクセスや駐車場
信貴生駒スカイラインの利用方法
藤ノ木古墳のちょこっと解説~斑鳩・穴穂部皇子の墓?
奈良の歴史巡りの旅にも便利なオリジナル地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 高松塚古墳 高松塚古墳「最寄りの有料駐車場」古代女性の姿で一世を風靡した壁画…
  2. 朝護孫子寺 朝護孫子寺 ほとんどの願い事が可能な信仰の場
  3. 泉の森(泉の森大神) 泉の森(泉の森大神) 洞川湧水群 名水100選
  4. 吉野山 吉野の桜 散策が楽しい吉野山厳選5箇所の観光ポイント
  5. 天河大弁財天社(天河神社) 天河大弁財天社 神様から呼ばれないと行けない奈良の天河神社?
  6. 姫路・大阪・高野山3日間の旅【真田幸村のゆかりの地】総合計画編
  7. 奈良の大仏 東大寺「奈良の大仏」交通アクセスや駐車場 見学のポイント特集【世…
  8. 春日大社 奈良の春日大社「参拝のコツ・効率が良い周り方」奈良観光お役立ち情…

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 安芸の宮島と厳島神社のみどころ&楽しみ方【世界遺産】
  2. 室堂平「立山室堂」3時間で効率よくトレッキングするお役立ち情報【立山黒部アルペンルート】 室堂
【PR】
PAGE TOP