四国観光

伊佐爾波神社~道後温泉や松山城を見守る歴史深い八幡宮


スポンサーリンク



愛媛県松山市の道後温泉そばにある伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)は、別名、湯月八幡・道後八幡とも呼ばれます。

社殿は、石清水八幡宮、宇佐八幡宮と日本でも3例しかない八幡造で、国の重要文化財に指定されている他、松山城主・松平定長が奉納した太刀(銘・国行)も重要文化財となっています。

もともとは湯築城があった伊佐爾波岡の丘に鎮座していたようで、今から2000年前に、第14代天皇である仲哀天皇と神功皇后が道後温泉を訪問した際の行宮跡に創建されたと言います。


スポンサーリンク

河野氏が湯築城を築城した際に、現在地に移転となりましたが、湯築城の守護神として河野家から崇敬され、道後七郡の総守護となり、宝厳寺と石手寺も伊佐爾波神社の別当寺でした。

まぁ、古くから栄えた湯治場(温泉)は、どこでもこのように階段がある程度長い「神社」があるものです。
お湯にゆっくり浸かるだけでなく、毎日参拝したりする「散策」も、信仰も兼ねて健康維持などで重要だったと言う事です。

伊佐爾波神社

松山藩主・加藤嘉明の時代には、松山城の守護神と定めた松山八社八幡の一番社となり、社領として久米郡井合に100石の寄進を受けています。
1661年、弓の名手と言われる松山藩主・松平定長が、江戸城にて弓の競射を命じられた際には、伊佐爾波神社(湯月八幡宮)にて必中祈願をし、無事に役目を果たすと、祈願成就の御礼として社殿を新しくすることにしました。

伊佐爾波神社

1667年5月15日に完成した新社殿が、現在の本殿です。

伊佐爾波神社へのご参拝ですが、階段は西側にあります。
なお、南側から東へと坂道を登って行きますと、参拝用の駐車場が本殿裏にありますので、車で行けば、階段を登る事はありません。

下記の地図ポイント地点は、皆様の健康の為に、西側の階段下(入口)を示させて頂いております。
頑張って登りましょう。(^^)/

道後温泉本館「神の湯」「霊の湯」~3000年の歴史ある古代から受け継がれる名湯
道後温泉「椿の湯」~比較的混雑してない浴槽で道後温泉を堪能
湯築城と河野通直~道後温泉脇の古城訪問記
松山城~威風堂々と構える見事な構造も敵を欺く芸術的防御
伊予の戦国時代史跡を周る1泊2日旅の記録~松山城など


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 眉山 眉山からの大展望~徳島市を望むパノラマビュースポット
  2. 米沢城・山形城・白石城・二本松城のレンタカー1泊2日の旅
  3. 玉垂の滝 玉垂の滝【高千穂峡の見どころ】
  4. 日御碕神社 日御碕神社の解説【日の本の夜を守る】鮮やかな朱色の社殿
  5. 大涌谷 箱根の大涌谷 名物「黒たまご」も復活の人気スポット
  6. 高千穂神社 高千穂神社 高千穂神楽(夜神楽)の見学方法【毎晩開催】
  7. 唐招提寺 唐招提寺 鑑真ゆかりの静かなたたずまい【世界遺産】
  8. 金刀比羅宮 金刀比羅宮(ことひらぐう)「はじめて」の金毘羅お参りガイド 初詣…

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 函館の夜景「攻略法」~函館山へのアクセスを徹底解説 駐車場混雑回避法も 函館山からの夜景
  2. 弘道館 水戸藩による日本最大の藩校 日本遺産・国特別史跡 弘道館
【PR】
PAGE TOP