三重・和歌山観光

樫野埼灯台 トルコ軍艦遭難慰霊碑 日本とトルコ友好の証

樫野埼灯台

スポンサーリンク



樫野埼灯台(かしのざきとうだい)は、和歌山県東牟婁郡串本町沖にある紀伊大島の東端・断崖にあります。
日本の灯台の父とされる、リチャード・ヘンリー・ブラントンが、日本で最初に設計して、1870年7月8日(明治3年6月10日)に初点灯した、日本最初の石造灯台と言う歴史ある灯台です。
現在は自動点灯の無人灯台ですので内部へは入れませんが、外部の階段から灯台の上にある展望台に無料で登ることができます。

樫野埼灯台

明治23年には、、オスマン帝国海軍のエルトゥールル号が遭難する事件があった場所としても知られるため、樫野埼はトルコ関係の施設もいくつかあります。

紀伊大島・樫野埼

エルトゥールル号遭難事件は、台風による強風にて、紀伊大島の樫野埼に連なる岩礁に座礁し、機関部に浸水したエルトゥールル号が水蒸気爆発を起こした事件であり、たくさんのトルコ兵が命を落としました。
しかし、樫野の村民が、夜中に総出で生存者の救助活動を行い、貴重な食料の蓄えである、卵・サツマイモ・鶏などの食事を提供しました。
トルコ人の遭難者に温かい対応を行ったことかせ、今でもトルコは親日だと言われるように、日本や日本人への好印象となったのです。

樫野埼

その恩返しとして、1985年のイラン・イラク戦争の際に、トルコ政府が、自国民の救出に向かわせたトルコ航空の旅客機2機を、イランから逃れることができない日本人約200名に提供したことは有名です。
この話は、2015年に「海難1890」として映画化もされました。

海難1890~トルコ軍艦遭難「エルトゥールル号遭難」の逸話ストーリー

下記はトルコ記念館です。
今回、開館時間前でしたら入れませんでしたが、フリゲート艦エルトゥールル号が座礁した近くに建てられており、当時の遺品のほか、トルコ政府から寄贈された品々が展示されています。

トルコ記念館

トルコ軍艦遭難慰霊碑もあり、5年ごとに在日本トルコ大使館と串本町により、慰霊祭が開催されています。

トルコ軍艦遭難慰霊碑

イギリス人が植えたと言う樫野埼灯台周辺に咲く水仙の見頃は12月下旬~1月下旬で、西洋水仙は2月〜3月となります。


スポンサーリンク



交通アクセスですが、JR紀勢本線(きのくに線)の串本駅から熊野交通バスで約40分、樫野埼灯台口バス停下車して遊歩道を歩くこと徒歩3分となります。
約90台の無料駐車場からも同じく徒歩3分となります。
駐車場までの道路は、対面通行できる広さであり、交通量も少なく、ドライブは問題ありません。

紀伊大島のループ橋

自転車(サイクリング)で訪れるには、紀伊大島のループ橋と言い、島の中の道路も起伏に富んでいますので、大変そうです。
樫野埼の観光所要時間は約20分~30分となります。

海難1890~トルコ軍艦遭難「エルトゥールル号遭難」の逸話ストーリー
本州最南端の碑「潮岬」
橋杭岩 弘法大師伝説を生んだ大小40の奇岩群
新宮城 (続日本100名城) 丹鶴姫の伝説と堀内氏善も
熊野三山めぐり 熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社
駐車場の場所などもわかるオリジナル関西観光地地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 伊勢神宮・鳥羽と答志島 2泊3日の旅 ② 伊勢神宮
  2. ナガシマスパーランドの人気アトラクション混雑時の攻略法
  3. 三段壁 三段壁 熊野水軍の歴史ロマン漂う海の洞窟
  4. 道成寺 道成寺 安珍・清姫伝説の伝統ある寺院
  5. 長保寺 長保寺 3つの国宝建築物を有する立派なお寺
  6. 丸山千枚田 丸山千枚田【熊野・北山】1340枚の規模を誇る日本最大級の棚田
  7. つぼ湯 つぼ湯 世界で唯一入浴できる世界遺産の温泉 7色に変化する不思議…
  8. 花の窟神社 花の窟神社【世界遺産】神社とは思えない日本最古とされる神社・お綱…

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 川越水上公園プール【攻略法】便利な駐車場や持ち物は? 
  2. 佐渡「人面岩」 2000万年前からの造形美【佐渡観光】 佐渡「人面岩」
【PR】
PAGE TOP