神奈川観光

宮ヶ瀬湖の楽しみ方をズバリ 宮ヶ瀬ダムの観光放水から遊覧船など

宮ヶ瀬湖の楽しみ方

スポンサーリンク



宮ヶ瀬ダム(みやがせダム)は、東丹沢・神奈川県の相模川水系となる中津川を堰き止めて、2000年12月に完成した多目的ダムで、ダム湖は宮ヶ瀬湖(みやがせこ)となります。
上水道は横浜市・川崎市・横須賀市など神奈川県の人口の90%に供給されています。

この記事ではまどろっこしいことは申しません。
ズバリ宮ヶ瀬湖の楽しみ方を記載させて頂きます。

神奈川県立あいかわ公園

宮ヶ瀬ダムの下流側には、広大な神奈川県立あいかわ公園があります。
入園は無料ですが、土日祝や夏休みなどには駐車場が有料(500円)になる場合があります。
南駐車場は451台で、北駐車場206台は、南が満車の時に開放されます。


スポンサーリンク



あいかわ公園には、子供に大人気の大型遊具などがある「冒険の森」があります。
壁の迷路、巨大ツリー、ターザンライド、林間アスレチック、スライダーの5種類の大型遊具が人気です。

ふわふわドームの近くには、GW頃から水遊びできる、じゃぶじゃぶ池もあります。
これらはすべて無料で楽しめますが、ふわふわドームは、小学生用と未就学児用にと別れているのもGOODです。
じゃぶじゃぶ池は、オムツがとれてない乳幼児は利用不可となります。
ただし、中央公園噴水のところは、おむつがとれてなくても、OKで誰でも水遊びできます。
タオルや着替え持参でどうぞ。

このあいかわ公園からは、歩いて、宮ヶ瀬ダムに行けます。
あいかわ公園と繋がっている印象です。

宮ヶ瀬ダムの下に行くには、下っていく感じで、宮ヶ瀬ダムの上に行くためには、あいかわ公園を登っていく感じになります。

宮ヶ瀬ダム「観光放流」

宮ヶ瀬ダムでは、冬期以外の毎週水曜日、第2・第4金曜日、第2日曜日に、宮ヶ瀬ダムの観光放流を行っています。
スケジュールと時間は下記の公式サイトにて最新情報をご確認願います。

宮ヶ瀬ダム

堤高156mの途中である高さ100m付近にある常用洪水吐きの2門のゲートから豪快に放流が約4分間行われます。
実施日には、午前中の11時からと、午後の2時からの2回行われます。

宮ヶ瀬ダム「観光放流」

ダムの上からは見えませんので、放流を見るためには、ダムの下に行かなくてはなりません。
下記の動画で実際の放流をご覧いただけます。

ダムの水力を利用した愛川第一発電所がありますが、最大出力は2万4000kWです。
例えば、黒部ダムの黒四発電所は、35万5000kWですので、宮ヶ瀬湖の水力発電は小規模です。
これには、理由がありまして、発電のために水をたくさん流しますと、ダムの水が無くなってしまう・・。
宮ヶ瀬ダムは、注がれる川の水量が少ないところなのです。

なお、ダムサイト(ダムの上)では「水とエネルギー館」を無料で見学可能です。
トイレもありますので、済ませておきましょう。

水とエネルギー館

また、ダムの上と、ダムの下は、ダム建設で使用された「インクライン」(incline)に有料乗車して行き来することができます。

ただし、ダムの無料エレベーターも利用可能でして、エレベーターでしたら費用はかかりません。

宮ヶ瀬ダム

インクラインは、【PR】gifbanner?sid=3195428&pid=886675162JAF会員証があると10%割引で乗車可能です。


スポンサーリンク



ちなみに、宮ヶ瀬湖は、水路のトンネルが奥相模湖と相模湖に伸びており、宮ヶ瀬湖で余った水資源を供給できるようになっています。

そして、ダムサイトから鳥居地区、水の郷地区には遊覧船が就航しています。

遊覧船「ミーヤ丸」

遊覧船・ミーヤ丸は、宮ヶ瀬湖畔とダムサイトを結ぶシャトルコースと、宮ヶ瀬湖の遊覧コースがあります。
湖の船ですので、波があまりないため、そんなに揺れませんので、酔いやすい方でも心配は軽減できると思います。

遊覧船「ミーヤ丸」

なお、券売機でチケットを買うのですが、事前に【PR】gifbanner?sid=3195428&pid=886675162JAF会員証を係員さんに掲示すれば、10%割引になります。

船に乗船したときは、宮ヶ瀬だけに限ったことではありませんが、必ず救命胴衣が格納されている場所など、確認しておきましょう。
周遊コースは、宮ケ瀬湖畔エリアの桟橋からのみ出港します。

宮ヶ瀬湖畔の桟橋

ということで、宮ヶ瀬ダムのおすすめコースは下記の通りになります。

観光おすすめコース

駐車場は宮ヶ瀬湖にもありますが、あいかわ公園の駐車場をオススメ致します。

観光放流している日にちでしたら、朝11時の放流を宮ヶ瀬ダムの下で見学しましょう。
公園からは下り坂ですので、歩いて行って良いです。

見学したら、無料エレベーターを利用して、宮ヶ瀬ダムの上に出ます。
そして、ダムサイトの「水とエネルギー館」を見学しますが、その前に、遊覧船・ミーヤ号のチケット(11:40発)を買います。
往復割引のチケットで良いかと存じます。
出港10分前までは、水とエネルギー館を見学しておくと良いですが、受付でダムカード(無料)も、もらっておきましょう。

宮ヶ瀬ダムカード

そして、船に乗船して、宮ヶ瀬湖畔エリアで下船します。
大きな階段を登って左の方に行きますと、飲食店もありますので、昼食を取ると良いです。

宮ヶ瀬湖畔エリア

そして、13:15発の船に乗って、ダムサイトに戻りましょう。

ダムサイトからは、インクライン(片道)で、ダムの下まで降りても良いです。
放流日であれば、14時から再び、観光放流がありますので、少し待っても良いですね。
そして、放流がおわりましたら、ダムサイト・ロードトレイン(愛ちゃん号)(片道200円)に乗車して、坂道をラクラク登ってあいかわ公園に戻りましょう。

ロードトレイン(愛ちゃん号)

宮ヶ瀬ダム・宮ケ瀬湖の総事業費は約3970億円と非常に高額で、日本では最大級のダム事業でしたが、この宮ヶ瀬湖の完成で、神奈川県の渇水(水不足)は、ほぼ解消されました。

ただし、水没して湖底に沈んだ家屋は300戸と、地元住民の1136名の生活を奪ったとと言う経緯もあります。

そして、鳥屋地区には、新たに、JR東海「リニア新幹線」の車両基地ができようとしています。

このように、まだまだ変化がありそうな宮ヶ瀬ですが、首都圏からも近いオアシスですので、ぜひ、ご一考してみてはいかがでしょうか?

宮ヶ瀬湖

下記はオマケとしては失礼ですが、帰りに立ち寄るのをおすすめする服部牧場です。

服部牧場

服部牧場は、牧場内が無料で開放されている観光として立ち寄ることもできる牧場で、駐車場も完備されています。
ジェラートなどのアイスクリームや、牧場でとれた牛乳などの売店もあります。

服部牧場

羊や、大きな牛さんも間近で見学することができますよ。

下記の地図ポイント地点は、あいかわ公園の駐車場の場所となります。

宮ヶ瀬ダム・インクライン (複線ケーブルカー) 
宮ケ瀬湖鳥居原エリア 鳥居原ふれあいの館
リニア中央新幹線 相模原市緑区(津久井)の建設予定地図 鳥屋の車両基地も
相模原のNEW珍スポット「懐かしいレトロ自動販売機」


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 引地川の源流「泉の森公園」
  2. 寒川神社 寒川神社 古来唯一の八方除けパワースポット神社 お宮参り・七五三…
  3. 大磯城山公園 神奈川県立公園 ちょっとしたハイキングに最適
  4. かながわ県民割 かながわ県民割(2021年冬)「予約までをわかりやすく解説」(予…
  5. ソレイユの丘「長井海の手公園」 ソレイユの丘「長井海の手公園」持って行くと便利な持ち物攻略法
  6. さがみ湖プレジャーフォレスト 夜桜イルミネーション 4月の夜の楽…
  7. 大山阿夫利根神社 大山阿夫利根神社 展望も素晴らしい大山中腹のパワースポット
  8. 真鶴半島の三ツ石海岸 真鶴半島の三ツ石海岸で満喫する海の大自然と琴ヶ浜海岸の磯遊び情報…

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 円月島 南紀白浜のシンボル 円月島
  2. 立山黒部アルペンルート観光解説 通り抜け・往復 混雑回避方法も 立山黒部アルペンルート観光解説
【PR】
PAGE TOP