四国観光

高知は本山町の沈下橋「嶺北橋」~沈下橋とは?

本山町の沈下橋「嶺北橋」

スポンサーリンク



沈下橋(ちんかばし)と申しますと、高知・四万十川の沈下橋が有名ですが、吉野川にもあります。
今回は、そんな吉野川にある沈下橋(冠水橋)のひとつである、嶺北(高知県本山町)の沈下橋をご紹介致します。

上記の写真にある沈下橋は、本山町の吉野川にかかる橋「嶺北橋」で本山町沈下橋とも呼ばれます。

なお、吉野川流域では潜水橋や潜り橋と表現する方が一般的なようです。

沈下橋とは

この抜水橋に対して、堤防の高さよりも、低い位置に架橋されている橋で、洪水・増水時には、水面下に沈んでしまう恐れがある橋を沈下橋(ちんかばし)と言います。
潜水橋、潜没橋、潜流橋、沈み橋、潜り橋、冠水橋、地獄橋と呼ぶ場合もあります。

普通の抜水橋のメリットとしては、橋の高さがあるので川を行き来する船が通行できる、増水時でも橋が水に沈まないので年間通じて橋を通行できるなどがありますが、デメリットとしては、それだけの高さや頑丈さを維持するため、建設費がかさみます。

その反面、沈下橋は、低く、また水際だけに架橋するため、長さも最低限で済むことから、それだけ資材を使わないため、建設費が安いです。
ただし、船の高さよりも橋が低ければ、船が通行できない、増水時には橋じたいが通行できないと言う大きな欠点も抱えています。

また、沈下橋は、水面下となった場合には、川の流れの抵抗を極力受けないよう「欄干」がない場合が多いです。
そのため、普段のクルマの通行も、運転を誤って川に落ちると言う事故が発生することもしばしばでした。
このように慣れているはずの地元の方も、事故が発生していることや、架橋技術も発達していることからも、現代においては、沈下橋が新しく作られることはほとんどありません。

日本では約400ヶ所の沈下橋があるそうでして、そのうち高知県が69か所と一番多いようです。

さて、本山町の沈下橋「嶺北橋」への行き方・アクセスですが、下記の地図ポイント地点となります。

ダムの放流でも増水します。
当たり前ですが、増水時には無理して渡らないようご注意願います。

勝間沈下橋とは 四万十川に掛かるロケ地
はりまや橋~高知の観光名所はりまや橋と悲恋話
土佐タタキ道場~かつおのタタキを体験して食すのが「うまい」


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 高瀬沈下橋 高瀬沈下橋とは 四万十川で3番目に長い沈下橋
  2. 阿波の土柱 阿波の土柱とは~世界的にも珍しい土の柱?の観光名所
  3. 平家屋敷(祖谷) 平家屋敷~大歩危の祖谷地方に伝わる平家落人の里・平家屋敷民俗資料…
  4. 善通寺 善通寺~弘法大師(空海)の誕生地にある総本山善通寺
  5. 眉山 眉山からの大展望~徳島市を望むパノラマビュースポット
  6. 伊佐爾波神社~道後温泉や松山城を見守る歴史深い八幡宮
  7. 土佐タタキ道場 土佐タタキ道場 かつおのタタキを体験して食すのが「うまい」
  8. 松山城の天守内部写真と松山城からの展望

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 草津温泉 1泊2日の旅 ②
  2. 玉取崎展望台のちょこっと解説【石垣島No1景勝地】アクセス・駐車場など 玉取崎展望台
【PR】
PAGE TOP