山梨観光

岩殿山~天目山~上日川峠~柳沢峠~松姫峠ドライブ


スポンサーリンク



さて、とある平日のある日、久しぶりに山梨方面にドライブいたしましたので、その記録を残しておきたいと存じます。

今回の目的は小山田信繁ゆかりの「岩殿山城」への登城と、天目山の武田勝頼自刃の地への訪問、そして標高1600mの山岳ドライブ、温泉入浴などです。

東京方面から向かったと仮定して記載致します。
中央高速利用の場合には、大月ICで降りて、国道20号を上野原方面に進みます。
大月市街の「高月橋入口」交差点から、国道139号に入りますが、その前にコンビニなどで、岩殿山城に登った際の「飲料水」を購入しておきましょう。山では売っていません。


スポンサーリンク



桂川(相模川)に掛かる「高月橋」を渡ったら「すぐ」のちころを左折すると、無料駐車場があります。10台くらい止められます。
その無料駐車場に車を止めて「岩殿山城」の登山です。往復で約90分。

20140604164146940-300x225

20140604164146717-300x225

岩殿城山 詳細攻略は別のサイトにて公開していますので、ここでは割愛させて頂きますが、展望が素晴らしいですよ。

下山したあとは国道20号を甲府方面に進み「新笹子トンネル」を抜けて「景徳院入口」の信号を右折して、県道218号に入ります。
そして、ちょっと進むと「景徳院」がありますので、県道沿いの無料駐車場に車を止めて、参拝しました。
岩殿山から景徳院まで、所要約60分でした。
この地は武田勝頼が自刃した「天目山の合戦」が行われた地でもあります。

景徳院に関しても別ページにて詳しくご紹介していますので、どうぞご覧頂けますと幸いです。

そして、県道218号を日川沿いに北上して、いよいよ「山岳地」に入って行きますが、途中「栖雲寺」も参拝致しました。
その後は、ずっと山岳部を登って行きます。
この県道218号は、景徳院から上日川峠(ロッヂ長兵衛)までは、約1.9車線の完全舗装で走りやすい道路です。
ただし、自転車やバイクも走行していますので、よそ見運転などには注意願いたく存じます。
上日川峠(かみにっかわとうげ)は標高1600mの高所です。下界での気温は28℃だったのですが、上日川峠は16℃で大変涼しかったですよ。もちろん、途中から車のエアコンも消して、窓を開けて、おいしい空気と冷えて心地よい風を堪能致しました。
上日川峠からは大菩薩峠も近いので、峠付近には車がたくさん止まっていました。私は出会いませんでしたが、バスや乗合タクシーもここまで入って来るようです。
上日川峠から国道411号の裂石まではカーブも多い急な下りで、車線も1.5車線とちょっと狭くなりますので、スピードの出し過ぎに注意しましょう。
だいぶ麓まで降りて、民家が見え出すと「雲峰寺」の駐車場が県道沿いにありますので、休憩がてら、雲峰寺も参拝致しました。
国道20号から、ここ裂石まで約50分と意外と時間が掛からない完全舗装の山岳路でした。

裂石まで降りたら、ちょっと国道411号で下がって「大菩薩の湯」で温泉入浴です。
高アルカリ性温泉ですので、肌がツルツルになります。食堂もありますので、食事もとれますよ。

この後、私の場合は、国道411号を東京方面に進み「柳沢峠」を超えて、奥多摩に入り、丹波村から小菅村へ行って、国道20号に出るコースを帰路にしました。
「柳沢いやだョ」と言う山梨の民謡があるくらい、柳沢峠(標高1470m)は勾配がきつい難所です。
昔の国道411号は、東京都側は問題なかったのですが、山梨県側の柳沢峠は非常に狭い道幅の箇所もあり、大型車の通行は困難でした。
しかし、さすが国道ですね。 約200億円掛けて改良工事が進められており、トンネルと大きな橋がいくつも建設されて広く緩やかなカーブの良い道になっていました。お蔭で急なカーブもあまりなく、対向車の心配をせずに柳沢峠を越える事ができました。
これだったら、中央高速が大渋滞の際に、国道411号で多摩方面に出るのも良いかも知れません。
 
大菩薩の湯から、丹波の道の駅まで約50分でした。
丹波村から県道18号で小菅村に入ります神奈川県を目指します。
丹波と小菅にも日帰り温泉がありますので、ルート上で適切であれば是非ご入浴頂きたいところです。
小菅からは国道139号に入りました。

20140604164147347

途中、県道18号にそれて、藤野の国道20号を目指そうと思っていたのですが、ちょっと時間がありましたので、国道139号をそのまま進み「松姫峠」(標高1250m)を超えて、また大月に向かいました。
松姫峠(上記写真)はこれまで大月側から2回超えた事がありますが、小菅側からは初めてです。
あとで知ったのですが、この松姫峠では約100億円掛けて、只今「松姫トンネル」(松姫バイパス)を掘っているそうです。そういえば工事はしていましたが、短いトンネルを追加するのだと思い込んでいました。
完成すると全長3066mと、すごく長いトンネルになるそうです。国道20号の笹子のトンネル(新笹子隧道、2953m)よりも長いです。
トンネルができると標高約700mから1250mそして700mへとの登り降りが無くなって、走行距離にして10kmも短縮され、通行時間も30分短くなるそうです。
※現在はトンネルが完成しています。
松姫トンネルが完成したら、非常に便利ですが、間もなくバイパス開通らしいです。
今までは松姫峠は3回くらい越えたことがありますが、今回、松姫峠を通行したのは私にとって最後となるでしょう。
大月側は展望も良い、色々な意味でスゴイ峠道でしたので、良い思い出です。
丹波から松姫峠を越えて、猿橋の国道20号まで、所要時間は1時間20分でした。松姫トンネルが完成すると50分と大幅に短縮されます。

しかし、国道20号の新笹子トンネルも老朽化が激しいので、なんでも西側に平行して、新トンネル(3300m)を掘る計画があるのだとか?

以上、山梨と東京の県境ドライブでしたが、皆様も運転の際にはどうぞお気をつけて安全運転でお願いしたいと存じます。

常陸・武田氏館 甲斐の武田家発祥の地は水戸近くに


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 日御碕神社 日御碕神社の解説【日の本の夜を守る】鮮やかな朱色の社殿
  2. 清水寺 清水寺 欠かせない見学みどころポイント 駐車場の場所情報も
  3. 比叡山「延暦寺」 比叡山「延暦寺」を2時間で効率よく観光するポイント 延暦寺の周り…
  4. 紀三井寺 紀三井寺 3つの霊泉 2020年には50年に一度の本尊御開帳
  5. 草部吉見神社 草部吉見神社とは? 阿蘇神社よりも古く日子八井命にまつわる史跡
  6. 玉作湯神社 玉作湯神社「叶い石」「願い石」正式なお参り方法【玉造温泉】
  7. 唐招提寺 唐招提寺 鑑真ゆかりの静かなたたずまい【世界遺産】
  8. 大江広元の墓・島津忠久の墓・毛利季光の墓【北条政子ゆかりの地を散…

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 玉垂の滝【高千穂峡の見どころ】 玉垂の滝
  2. 伊予・大洲城の天守内部写真と最上階からの展望写真
【PR】
PAGE TOP