目次 contents
路面電車が道路の真ん中を走っている街が日本にはまだあり、大変、風情あるのですが、実際にクルマを運転していますと、困ることが多々あります。
自動車で道路を「右折」する場合です。
軌道上でクルマが止まると、後ろから市電が来た場合に妨害してしまいます。
かと言って、車線上にて、対向車がとぎれるのを待つと、今度は、後ろから続いてくる後続車の妨害になってしまうことがあります。
果たして、軌道上で待つのが良いのか?
それとも、路面電車を妨害してはいけないのか?
正しい方法を調べてみました。
軌道上へは進入禁止
まずは大原則として、路面電車(市電)の軌道上や敷地内へクルマで入ることは禁止されています。
下記は函館市の説明で、わかりやすいので、ぜひ、ご覧ください。
ただし「軌道敷地内通行可」と言う標識がある区間では、進入が許されています。
続いてもただしですが、道路を右折する場合に、やむを得ず、路面電車の軌道上に入ることは許されています。
更にただしですが、許されていても、路面電車のの進路を妨害するのは道交法違反となります。
道路交通法第21条3項に、 軌道敷内を通行する車両は後方から路面電車が接近してきたときは、当該路面電車の正常な運行に支障を及ぼさないように、すみやかに軌道敷外に出るか又は当該路面電車から必要な距離を保つようにしなければならない。
と言う事で、市電の信号が赤でない限り、路面電車が進行しても良い状況であれば、路面電車が優先と言うのが道交法です。
更に、ただしなのですが、危険防止のため、やむを得ず軌道内に留まるのは、やむを得ない事情ですので大丈夫なのです。
しかし、それが、やむを得なかったのか?と、はた目から見て、どうか?と言う判断に関しては、自分は危険回避のためと考えていても、周りから、必ずそうみられるとは限りませんので、注意が必要です。
そのため、電車の運転手さんから見ても、あまり目に余る光景ですと汽笛(クラクション)を鳴らされることになるかと存じます。
また、昔の古い車両だと、あの警笛の音が、またスゴイ大きい音ですしね。
スポンサーリンク
一番困るのは車の往来が多いところです。
路面電車がいないことを確認して、右折するために軌道上に入ったとしても、反対側の車がなかなか途切れず、右折するのを待っている間に、後ろから市電が接近してくると言うケースが多々あります。
しかし、右折を諦めて、道路の本線に戻ろうとしても、渋滞していたり、またはき交通量が多くて危険な行為となってしまう場合も多々あるため、速やかに退去しようとすると事故を誘発する可能性も出てきます。
こうなりますと、もう、どうしようもないです。
かと申しまして、道路の本線にて右折しようと待っているのも、後続のクルマの進行を妨害することになり、場所によっては渋滞が発生するなど、ジレンマが生じます。
そのため、出張先で必ずと言ってよいほどレンタカーを運転しますが、路面電車がある街は、運転しずらくて、正直「気を使う」です。
普段生活いていて、市電の事情にも明るければ、うまく、やり過ごす方法もわかってきますので、地元の方は問題ないと思いますが、初めての街で市電があると困ります。
広島はかつて、タクシーは右折の際にOKだったと言う話も聞きますが、今ではダメらしいのですが、このようなローカルルールも存在しがちです。
2016年には熊本で、パトカーが右折しようとして、後ろからきた市電と接触すると言う事故も発生しています。
警察官でもそうなのですから、一般ドライバーにとっても、やはりチンチン電車がある街は厳しいのではないでしょうか?
と言う事で、私の場合、路面電車の線路が他に行ったりして、無くなったところで右折するなどの回避策を取っています。
スポンサーリンク
路面電車がある街リスト
クルマで右折する際に路面電車の線路に入らないように注意する市は下記のとおりです。
札幌市(札幌市交通局)
函館市(函館市企業局交通部)
豊橋市(豊橋電鉄)
富山市(いろいろ)
福井市(福井鉄道)
大津市(京阪)
京都市(嵐電・京福電車)
大阪市(阪堺電気鉄道)
岡山市(岡山電気軌道)
広島市(広島電鉄)
松山市(伊予鉄道)
高知市(とさでん)
熊本市(熊本市交通局)
長崎市(長崎電気軌道)
鹿児島市(鹿児島市交通局)
下記は福井鉄道です。
東京でも都営・荒川線と、東急・世田谷線が路面電車扱いですが、道路上を走行する区間はあまりないので、東京はほとんど心配ありません。
神奈川県の江ノ島近くには、江ノ電が、道路の真ん中を走行する区間があります。
ただし、この道路にある江ノ電の線路は、法律上は併用軌道でして、すなわち、踏切と同じ扱いのため、100%、電車優先です。
(参照) 江ノ電 併用軌道を走る動画もあるよ 江ノ島電鉄の日本唯一イロイロ
電車が来ている場合、道路(踏切内)への侵入は、マズイと言う事になります。
なお、長崎のように、路面電車が電停で停車すると、道路を横断する乗客(歩行者)を優先するため、クルマを止めると言う優しいドライバーさんが多い街もありますので、、そのように共栄共存できると良いと感じております。
・超静音サイレントタイヤ車輪の機内持込みスーツケースはこれだ
・北海道「本当」のクチコミ観光便利情報は北海道カテゴリより
・楽天ブラックカードのご紹介~そもそもブラックカードとは?
・北海道のスピード違反取り締まりにはご注意を~傾向と対策
この記事へのコメントはありません。