北陸観光

獅子吼高原ゴンドラ 標高630mから望む雄大な観光資源を活かしてほしいところ

獅子吼高原ゴンドラ

スポンサーリンク



獅子吼高原(ししく-こうげん)は、石川県白山市八幡町の後高山(しりたかやま)近くにある高原で、標高は約630mになります。
正確に申し上げると、高原と言うよりは冬にはスキー場にもなる山上の一帯を高原と称していると言えますが、とても展望も良い素晴らしいところです。

そもそもは、大正時代に町営鶴来スキー場として開設されました。
鶴来町(つるぎ-ちょう)が主体となって開発を進め、霊峰・白山を仰ぎ、金沢市街からも近いことから賑わったようです。
1959年(昭和34年)には獅子吼高原ロープウェイも運行開始して、麓から直接スキーヤーを運んだとのことです。


スポンサーリンク



ただし、当初からロープウェイは通年営業で、春から秋にかけては行楽客や登山客も利用したとの事です。
しかし、1970年代以降は近隣に相次いで、新しい本格的なスキー場が開業したため、1987年からはスキー場ではなくに観光事業として再興を開始しました。

山頂ゾーンは「スカイ獅子吼」、山麓ゾーンは「パーク獅子吼」として再開発され、新しい建物が建ちました。

獅子吼高原ゴンドラ

そして旧ロープウェイは、現在の自動循環式である「獅子吼高原ゴンドラ」へと更新されています。

獅子吼高原

麓の山麓駅は標高170mで、獅子吼高原にある山頂駅は標高630mと、高低差460m、全長1070mの4人乗りのゴンドラリフトになっており、約5分の空中散歩となります。

獅子吼高原ゴンドラ

ちょっと天候が良くなかったのですが、景色は抜群でした。

獅子吼高原

春には桜も見事なようです。

また、夏季営業の目玉として、優良スカイスポーツ・エリアになって「パラグライダー」なども行われるようになりました。

【PR】gifbanner?sid=3195428&pid=885309770
【PR】gifbanner?sid=3195428&pid=885309770獅子吼高原パラグライダー体験

ただし、その後、白山周辺の多くのスキー場が閉鎖されたのと同様に、獅子吼高原スキー場も、雪不足や利用客減少により、2015年からスキー場の営業は終了となりました。
今ではスカイ獅子吼エリアへのゴンドラも、4月~11月の営業のみで、冬期は運休となっています。

獅子吼高原

コンサルをしている身から申し上げれば、実にもったいないですね。
再生させるのは、そんなに難しいことではありません。

今では冬期、どのくらいの積雪になるのでしょうか?
もし、結構、積雪があるのであれば、スノーモービルのレンタルをしたりするのも良いですが、あまり雪が積もら②いのであれば、イルミネーションなど、できると良いかと存じます。
イルミネーションも、なんと申しましょうか、町が予算を出して多額なお金をかけるのではなく、個人イルミです。
細かな区画エリアを希望する個人の方に割り当てて、電気代程度で貸して、自由にイルミを設置してもらい、定期的にメンテナンスも行ってもらえば世、原資も軽減できる訳です。
マンションなどにお住まいの方は、自宅でイルミをしたくても、できないので、意外と需要はあると存じます。
東京・名古屋・大阪の方でもイルミが設置できると来てくれることもあるでしょうし、コンテストとして、イルミを競ってもらう大会にしても、おもしろいでしょう。
電気の配線は、雪対策・暴風雨対策など考慮が必要ですが、イルミは通年での実施も可能です。

獅子吼高原

暖冬が多く、雪が見込めなければ、使っていないゲレンデ跡にて、夏季にも大丈夫なバギーカーですとか、モトクロスバイクなどコースにもなっていると、もっと活用されるのではと感じます。
多少エンジン音がうるさくても、近隣に民家はありませんのでね。

単純にゴンドラの利用客を増やす、集客数重視であれば、山頂の使っていない土地を、公募して3軒程度の民間に貸したりし、遊興施設の設置を促せれば良いのかな?と感じます。
例えば、鉄道模型の大型版と申しましょうか?
実際に乗車できるスケールの小さい高原鉄道の大型ジオラマみたいなものは、土地も無くなかなか実現が困難ですので、やってみたい会社さんや個人の団体なんかは、多いと思うんですよね。
晴れていれば日本海も望め、景観がとても良い場所だけに、ぜひ、観光資源を有効活用して頂きたいところです。
幸い、山頂への道路は、関係者だけが通行できるように整備もされているようですしね。
他にも色々とアイデアが湧いて参ります。
まぁ、土地の所有権など、どうなっているのか、存じませんので、コンサルタントの立場から勝手に言いたいことだけ掲載させて頂きましたこと、お許し願います。


スポンサーリンク



獅子吼高原ゴンドラへの交通アクセス・行き方ですが、北陸鉄道石川線の終点・鶴来駅からタクシーで約5分。または加賀白山バス「一の宮」バス停下車して、徒歩15分の登り坂となります。
無料の駐車場は250台確保されています。
当方のオリジナル地図にて駐車場の場所をポイント致しております。

麓の白山比咩神社とセットでどうぞ。

白山比咩神社 白山信仰の中心地で加賀一宮
白山白川郷ホワイトロード 滝や絶景が待っている


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 軍艦島 軍艦島 能登のシンボル見附島 観光攻略法 駐車場の場所など
  2. 能登「ゴジラ岩」 能登「ゴジラ岩」2024年1月1日能登半島地震で隆起して陸地にな…
  3. 瓜割の滝 瓜割の滝 日本で2番目においしい名水は本当においしかった
  4. 白米千枚田 白米千枚田 奥能登の海岸沿いにある千枚田「マイ田んぼ」を所有する…
  5. 山中温泉の名所旧跡ベスト5選~温泉以外の楽しみ方
  6. 敦賀・赤レンガ倉庫 敦賀・赤レンガ倉庫 国登録有形文化財 ランチもお勧め ランプ小屋…
  7. 黒部峡谷の紅葉 黒部峡谷 黒部トロッコ列車終点「欅平」の楽しみ方
  8. 能登島「イルカウォッチング」 能登島「イルカウォッチング」和倉温泉より出航 イルカ船の楽しみ方…

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 出雲・熊野大社【日本火出初之社】 出雲・熊野大社
  2. サッポロビール園【失敗しない】混雑回避と予約などの重要ポイント サッポロビール園
【PR】
PAGE TOP