三重・和歌山観光

道成寺 安珍・清姫伝説の伝統ある寺院

道成寺

スポンサーリンク



道成寺(どうじょうじ)は、能・歌舞伎・浄瑠璃の演目として名高い「安珍・清姫伝説」で知られる和歌山県日高郡日高川町にある寺院です。

踏切を渡り、参道沿いにある民間の有料駐車場にクルマを止めて参拝に向かうと、すぐに階段の上に山門(仁王門)が見えてきます。

道成寺

この62段ある石段の階段ですが、階段の両脇のスペースが、上に行くほど幅が広くなっています。
遠近法でごまかされるのですが、石段を登るのが、キツイと感じにくいように配慮されていると考えられています。

道成寺

ただ、長い間、誰も気が付かず、2003年になって道路工事の方が、またたま気が付いたと言う事です。

道成寺は和歌山県最古の寺とされ、創建は奈良時代と古く、大宝律令が完成した701年に、紀大臣道成が造営したと伝わります。
文武天皇の妃となった藤原宮子が、九海士(現在の和歌山県御坊市湯川町下富安)の村長の娘であったことから、道成寺の建築を命じたともされます。

道成寺

国の重要文化財に指定されている本堂の内部には、千手観音像(奈良時代・国の重文)がおまつりされています。
この千手観音様は、日本で最初か2番目に古い、奈良時代約1300年前の千手観音です。
秘仏の千手観音は、33年に1度、春33日間だけ公開されます。
次の御開帳(ごかいちょう)は、2038年の予定です。


スポンサーリンク



その後、929年頃の安珍・清姫事件で鐘楼が焼失したと言う伝説になっています。
この安珍清姫の悲恋物語が受け継がれており、有料拝観を行った場合、縁起堂で「安珍清姫」の絵巻物を見せながらの絵説き説法が、1日3回~10回行われております。
大変貴重な体験ができるのですが、今回は、このあと関空に向かう予定であったため、有料拝観は断念しましたが、チャンスがあればぜひ一度説法を拝聴したいところです。

道成寺

また、熊野には清姫の墓もありますので、今回はあわせて訪問させて頂きました。
伝説の内容も踏まえて、下記にてご紹介させて頂いております。

清姫の墓 熊野に伝わる安珍と清姫の伝説

さて、戦国時代の1585年には豊臣秀吉による紀州征伐にて諸堂が焼失し、仙石秀久が梵鐘を京に持ち帰り、その後、妙満寺に安置されています。
これから、道成寺は鐘(かね)が無いと言う珍しい寺にもなっています。
現在、本堂の左手に、道成寺鐘楼跡だけが残ります。

道成寺鐘楼跡

見学所要時間ですが、境内散策だけでしたら約15分となります。
宝仏殿・縁起堂を有料拝観すると+約20分。
宝仏殿・縁起堂を有料拝観して「絵とき」も聞くと+約40分との事です。
入山だけでしたら無料です。


スポンサーリンク



道成寺への交通アクセス・行き方ですが、電車の場合、JR紀勢本線(きのくに線)道成寺駅から徒歩7分です。
クルマの場合、門前にある民間の有料駐車場(500円)を利用する形になります。
駐車場の場所は、当方のオリジナル地図にてポイントしておきますので、カーナビ代わりにご使用頂けますと幸いです。

清姫の墓 熊野に伝わる安珍と清姫の伝説
仙石秀久~武勇にも優れた情に篤い武将


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 姫路・大阪・高野山3日間の旅【真田幸村のゆかりの地】総合計画編
  2. 丸山千枚田 丸山千枚田【熊野・北山】1340枚の規模を誇る日本最大級の棚田
  3. 紀三井寺 紀三井寺 3つの霊泉 2020年には50年に一度の本尊御開帳
  4. 虫喰岩 虫喰岩 国の天然記念物である珍しい奇岩
  5. 橋杭岩 橋杭岩 弘法大師伝説を生んだ大小40の奇岩群
  6. 温泉の成分が濃い温泉【高張性温泉】のススメ (温泉ソムリエ監修) 自宅の庭に露天風呂を設置しよう【露天風呂キット】温泉ソムリエがオ…
  7. 花の窟神社 花の窟神社【世界遺産】神社とは思えない日本最古とされる神社・お綱…
  8. 安全なスキーバスツアーの見分け方と安全運行への提言

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 祖谷「かずら橋」~つり橋は恐怖感満点の原始的アトラクションだった 祖谷のかずら橋
  2. 佐渡「たらい舟」観光乗船で海上散歩できる小木港【佐渡観光】 佐渡「たらい舟」
【PR】
PAGE TOP