三重・和歌山観光

橋杭岩 弘法大師伝説を生んだ大小40の奇岩群

橋杭岩

スポンサーリンク



橋杭岩(はしぐいいわ)は、和歌山県東牟婁郡串本町の海岸にある奇岩群で、国の名勝、国の天然記念物にもなっている南紀の観光名所です。
約1500万年前の火成活動にて、海底に堆積していた泥岩層の間に、流紋岩(マグマ)が貫入し、その後、海の波による侵食によって、柔らかい泥岩部が速く侵食された結果、硬い石英斑岩が杭状に残り、橋脚が並んだような岩の連続となったものです。
とても珍しいですね。
串本から大島に向かって、約40個の岩柱が幅約850メートルに渡って直立しています。
朝日がとてもキレイな情景になることからも、日本の朝日百選にも認定されています。


スポンサーリンク



沖にある弁天島は、弘法大師も訪れたことがあるとされますが、干潮時には弁天島まで歩いて渡ることができます。
ただし、インスタ映え的には、海水に浮かぶ岩の方がキレイですので、満潮時が一番良いかも知れません。

橋杭岩

あまりにも非現実的ではありますが、弘法大師の伝説もあります。
なんでも、弘法大師(空海)が天の邪鬼と、夜の間に朝日が昇るまで、大島まで架ける橋をどっちが早く作れるかと、競争をしたそうです。
しかし、負けそうになった天邪鬼(あまのじゃく)は、鶏の鳴きまねをして、夜が明けたと思わせました。
そのため、弘法大師は作業を止め、橋が完成することなく、杭だけで終わったという伝説があります。

私は、日本昔話などは大好きでして、浦島太郎桃太郎金太郎、鳥取の白兎、カッパ伝説など、おおいに興味がありますが、さすがに、この弘法大師の話は、空海さんを、少しバカにしているように思えてしまいます。
もう少し、マシな物語にならなかったのか?と、ちょっと残念に感じます。

例えば、人魚がかくれんぼした場所で、干潮のときには海水が引くので、村人も参加できたなど・・。
これもダメですね。(^-^)

ただ、このような景勝地では、こんな感じで、自分で伝説を考えてみるのも、一考かと存じます。

橋杭岩

昔は国道42号沿いに、ただの駐車スペースがあるだけでしたが、2013年に道の駅「くしもと橋杭岩」がオープンしました。

道の駅「くしもと橋杭岩」

橋杭岩の見学は無料で、道の駅には2階に展望台も設置されています。

写真では全体像が収まらないため、動画でも撮影してみましたので、1度ご覧頂けますと幸いです。

毎年11月には「橋杭岩のライトアップ」も行われるようです。

交通アクセスですが、電車(鉄道)の場合、JR紀勢本線「串本駅」から徒歩約20分、またはタクシーで約2分となります。

虫喰岩 国の天然記念物である珍しい奇岩
本州最南端の碑「潮岬」
円月島 南紀白浜のシンボル
樫野埼灯台 トルコ軍艦遭難慰霊碑 日本とトルコ友好の証
5分でわかる空海の生涯~真言宗の弘法大師
熊野三山めぐり 熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 伊勢神宮・鳥羽と答志島 2泊3日の旅 ④ 鳥羽水族館
  2. 姫路・大阪・高野山3日間の旅【真田幸村のゆかりの地】総合計画編
  3. 善福院 善福院 国宝の善福院釈迦堂 (和歌山県海南市)
  4. ナガシマスパーランドの人気アトラクション混雑時の攻略法
  5. つぼ湯 つぼ湯 世界で唯一入浴できる世界遺産の温泉 7色に変化する不思議…
  6. 根来寺 根来寺 荘厳な雰囲気な根来衆の本拠地
  7. 南紀白浜・千畳敷 南紀白浜・千畳敷 太平洋に突き出した絶景ポイント
  8. 本州最南端の碑「潮岬」 本州最南端の碑「潮岬」 潮岬観光タワーでマグロを食す

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 塩郷の吊橋【大井川】吊り橋のすぐ直下を大井川鉄道が抜ける名所 塩郷の吊橋
  2. 天神島 三浦半島の磯遊びができる海岸 天神島
【PR】
PAGE TOP