京都観光

京都2泊3日旅行情報 3-2 京都駅から銀閣寺へ

銀閣寺

スポンサーリンク



 ← 二条城から京都駅へからの続きです

 なんとかコインロッカーに荷物を預けて、引き続き京都市バス1日乗車券を使用して「銀閣寺」を目指しました。
 この最終日は、帰りの新幹線の時間もありますので、予定通り行程を消化する事が必須となります。

 京都駅➡銀閣寺➡八坂神社➡三十三間堂➡京都駅 約4時間コース


スポンサーリンク

 

京都駅から銀閣寺

 京都駅から銀閣寺に行くには、京都市バスの「洛バス」100系統「銀閣寺行き」(急行)が大変便利です。
 京都駅の烏丸口バスターミナル D1乗り場から出てます。
 今回は祝日でしたのたので、時刻表記載の便以外に「臨時便」が随時出発していました。ありがたいですね。
 ただし、土日祝は他系統のパスもD1から出ますので、間違えないようにご注意を。

 途中、清水寺などを訪問するお客さんがバスを降りて行って、平安神宮の側を通りながら終点の「銀閣寺前」に着くころには、だいぶ乗客も減っていました。
 今回の祝日では、京都駅を朝10時20分発の臨時便100系統バスに乗って、銀閣寺前までバス所要時間40分掛かりました。

 

銀閣寺(慈照寺)

 銀閣寺前のバス停からは、うしろ方向に歩いて行くと、すぐに銀閣寺に繋がる細い道があるので、迷う事はないと思います。
 バス停から約5分、なだらかな坂を上がっていくと銀閣寺です。
 この坂道の途中にはお土産物屋さんや、定食屋・そば屋さんもありますので、食事もとれます。

 銀閣寺へ

 受付で入園料を支払い、門をくぐると、すぐに銀閣寺の「観音殿 銀閣(国宝)」が現れます。
 銀閣寺は室町幕府8代将軍である足利義政により1490年に創建されました。

 銀閣寺

 庭園も素晴らしい景観ですね。
 でも、この庭園は江戸時代後期に改修されたもので、創建当時の面影はかなり失われていると言われています。

 銀閣寺 庭園

 なお、銀閣寺の出口付近には売店(茶屋)がありまして、抹茶(500円)を頂くことができます。夏の暑い時期には、グリーンティ(冷たいお茶)もあります。
 
 銀閣寺の見学所要時間ですが、裏山の展望台まで行くと、グルッとまわって約40分です。裏山を歩かなければ、約30分。
 今回はバス停に戻る途中、定食屋さんで昼食を取りましたので、
 銀閣寺前バス停到着 11:00着 ➡ 銀閣寺 ➡ 昼食 ➡ 銀閣寺前バス停発 12:05発
 でした。
 京都駅方面の100系統急行も、降りたバス停から出ます。

 と言う事で、再び100系統バスに乗車して、次は祇園の八坂神社を目覚ました。続きます。
 
 ・ 祇園・八坂神社に続く


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 大神神社(三輪明神) 大神神社(三輪明神) お参りしておきたい境内の各種パワースポット…
  2. 星谷寺と座間戸谷山公園
  3. 日御碕神社 日御碕神社の解説【日の本の夜を守る】鮮やかな朱色の社殿
  4. 達谷窟毘沙門堂~切り立った岩肌と清水寺を模した毘沙門堂
  5. 伊勢神宮・内宮の混雑時駐車場情報~現代のお伊勢参り伊勢神宮攻略法…
  6. 筑波山神社 筑波山神社 便利な駐車場や参拝みどころ
  7. 鳳来寺 鳳来寺と鳳来山東照宮~井伊直政も見た壮麗的な遠江の景色
  8. 薬師寺 薬師寺のちょこっと解説~綺麗という言葉が似合う平城京の世界遺産寺…

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 立山黒部アルペンルート観光解説 通り抜け・往復 混雑回避方法も 立山黒部アルペンルート観光解説
  2. 百里基地航空祭「航空ショー」アクセス徹底攻略情報 こうしないと大変? 新鋭F-35 百里基地祭
【PR】
PAGE TOP