岐阜観光

モネの池 美濃にある神秘的な池が大人気

モネの池

スポンサーリンク



モネの池とは

モネの池(モネのいけ)は岐阜県関市板取にある沼のような貯水池です。
根道神社(ねみちじんじゃ)の参道の脇にある感じになっていますが、四角っぽい形ですので、自然な池では無さそうです。
有名な画家であるフランスのクロード・モネが、水生植物の睡蓮(すいれん)を題材に描いた一連の絵画に出てくるような池になっていることから「モネの池」と呼ばれるようになりました。
ただし、正式な名称がモネの池と言う事ではなく、地元の皆様は、根道神社の池と呼んでいた模様です。


スポンサーリンク



国立西洋美術館で拝見したことがあるけど、まったく覚えていないと言う、絵の知識が乏しい小生ですが、調べてみましたら、モネのスイレンは、下記のような情景画のようです。

【PR】

このような様子を期待して、昨晩は長良川の鵜飼いを初体験したあと、岐阜の山奥までレンタカーを進めてみました。

モネの池がある場所は電車の場合、結構大変ですが、JR岐阜駅から岐阜板取線の路線バスに乗車して「ほらどキウイプラザ」へ向かい、板取ふれあいバスに乗り換えて「あじさい園前」バス停にて下車し、徒歩約2分(150m)となります。
クルマの場合、国道256号沿いに無料の駐車場がありますが、モネの池と言う名称は、勝手に呼んでいるため「ここがモネの池の駐車場」とは明記されていません。
当方のオリジナル地図にて駐車場の場所を印しておきましたので、ご確認頂けますと幸いです。
モネの池で検索してみてください。
風土やと言う喫茶店さんが目印となり、その道路の反対側が無料Pです。
そこから150mほど歩いて行きます。
下記の写真あたりから、車両進入禁止です。

モネの池

岐阜のモネの池は、なんでも近くに温室のような建物がある「フラワーパーク板取」の小林佐富朗社長が、丁寧に池の除草を行って、スイレンやコウホネを植えたのが始まりと言います。
そして、住民が飼えなくなったコイなどを放ち、優雅に魚も泳ぐ池になっています。
水は神社から出る湧き水が注がれているようですので、とてもキレイです。

モネの池

スイレンの花が楽しめるのは、6月~7月と言う事で、訪問させて頂きました8月はあまり咲いていませんでした。

モネの池

11月頃には、紅葉となって、鏡池のようなモネの池になるようです。

モネの池

このように、季節ごとに色々な風景を見せてくれる、モネの池ですが、やはり、天気が良くないと、透明度もはえないようです。
念のため4Kで動画も撮影してみましたので、よければ、雰囲気をご確認頂けますと幸いです。

と言う事で、トップにある綺麗なモネの池の写真は、現地の看板にあったものです。

台風の影響もあり、雨が降り出しそうな曇空でしたので、ぜんぜん、良い写真にはなりませんでしたが、平日なのに結構な観光客が訪れていましたので、間違いなく無料で楽しめる人気観光スポットです。
このあとは、更に山奥へとクルマを進めまして、郡上八幡に向かいました。

郡上八幡城(続日本100名城) 失敗しない訪問方法
ぎふ長良川の鵜飼 予約や乗船方法を詳しく


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 虎渓山・永保寺の紅葉 虎渓山・永保寺の紅葉「国宝・観音堂」夢窓疎石が造った池泉回遊式庭…
  2. 白川郷 白川郷【世界遺産】駐車場情報・交通アクセス 合掌造りの家を見に行…
  3. ぎふ長良川の鵜飼 ぎふ長良川の鵜飼 予約や乗船方法を詳しく 1300年以上の歴史と…
  4. 天守閣展望台から白川郷 荻町城跡展望台 天守閣展望台 行き方 お勧め方法【白川郷】
  5. 馬籠宿 馬籠宿のみどころ解説 ノスタルジーな江戸時代を歩く
  6. 神岡城・平湯温泉・新穂高温泉・新穂高ロープウェイ・新平湯温泉(2…
  7. 明智光秀ゆかりの史跡一覧リスト 明智光秀「ゆかりの地」岐阜・近江・丹波など史跡一覧リスト20選厳…
  8. 比叡山「延暦寺」 比叡山「延暦寺」を2時間で効率よく観光するポイント 延暦寺の周り…

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 三渓園の楽しみ方~単なる庭園ではない歴史的建物が豊富な横浜本牧の観光名所 三渓園
  2. 国内出張や旅行に便利なアイテムやグッズの便利度ベスト10 阪神タイガース
【PR】
PAGE TOP