北海道観光

箱館丸とは~日本最初の洋式商用帆船【函館の名所】

箱館丸

スポンサーリンク



箱館丸(はこだてまる)は、幕末に五稜郭の函館奉行所が独自に建造した、1857年竣工の西洋式帆船・スクーナーです。
高田屋嘉兵衛のもとで働いていた船大工・続豊治(60歳)が建造に当たりました。

続豊治は、1854年にペリーが来航した際、艦内を見学して、洋式スネークル船の模型を作成していたと言う事です。
その模型がよく出来ていたことから、箱館奉行所が奉行所傭船として建造を命じました。

函館丸は、重さ56トン、2本マストで、長さは30mで、最初から商用として作った西洋式船舶としては日本で初めての船となります。

箱館丸

洋式の船としては、日本でも初期の頃の建造と言えますが、速力に優れ、暴風雨にも強いなど実用性が優れていたと言います。
そのため、箱館奉行・堀利煕の交代時や、前島密らが日本各地を測量したり他、ロシア・ニコラエフスクにも渡航して絹や醤油などを販売するなど海外交易も行いました。

武田斐三郎は学生を奉行所附属の「箱館丸」に乗せて、自ら指揮を執り、日本一周も果たしています。

なお、続豊治は姉妹船で2隻目となる西洋帆船「亀田丸」も建造していますが、最終的には15隻も携わりました。

大野藩所有の「大野丸」も同型3番船です。

明治2年、樺太のアイロップにて碇泊中に暴風雨に遭い、船体を大きく破損。
焼却処分されました。

箱館丸

1988年(昭和63年)の青函トンネル開通記念に復元船が建造され、現在、函館港西埠頭にて陸上展示されています。
外観のみの見学で船内には入れません。

函館市電で「函館どつく前」行きに乗車し「大町」下車で徒歩5分といったてころです。
駐車場はありませんが、付近の道路には駐車禁止ではないところもあります。
詳しい場所は、当方のオリジナルGoogleマップをご覧頂けますと幸いです。

設計と造船のすべてが日本人の手による日本最初の洋式帆船、ぜひ、見に行ってあげて頂けますと幸いです。

函館・弁天台場とは~土方歳三が救援しようとした新選組最後の地
五稜郭タワーや五稜郭に一番近い駐車場は? 函館観光名所の攻略法
函館の地名の由来にもなった宇須岸館と河野政通~函館南部陣屋も
函館市内や函館近郊の日帰り温泉紹介中
しかべ間欠泉で迫力ある地球の営みを体感
超静音サイレントタイヤ車輪の機内持込みスーツケースはこれだ
蝦夷地の史跡巡り用「北海道観光オリジナルGoogleマップ」


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 白い恋人パーク 白い恋人パーク わかりにくい駐車場解説とお得な利用法
  2. 銀河・流星の滝 層雲峡「銀河・流星の滝」2つの滝が並んでいる観光名所
  3. 有珠山ロープウェイ 有珠山ロープウェイ 洞爺湖有珠山ジオパークの大自然を「お得」に満…
  4. ケンとメリーの木 ケンとメリーの木とは? 場所や風情を事前にチェック【北海道・美瑛…
  5. さっぽろ羊ヶ丘展望台 さっぽろ羊ヶ丘展望台「少年よ大志を抱け」クラーク博士の銅像 駐車…
  6. 四季彩の丘 四季彩の丘 北海道旅行の感動体験・絶景体験に最適なテーマパーク
  7. 支笏湖 支笏湖 支笏湖観光船(水中遊覧船)など支笏湖の楽しみ方3選
  8. 小清水原生花園 小清水原生花園と濤沸湖~オホーツク海と湿原と知床連山が一挙に

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. ぎふ長良川の鵜飼 予約や乗船方法を詳しく 1300年以上の歴史と伝統 ぎふ長良川の鵜飼
  2. 霧島「硫黄山」ライブカメラ・生中継情報 2018年4月19日噴火 入山規制レベル2 霧島山にある「えびの高原」の硫黄山
【PR】
PAGE TOP