中国地方観光

出雲大社「北島國造館」の解説

出雲大社北島國造館

スポンサーリンク



北島國造館は、出雲大社の右わき(東)にあり、反対の出雲大社の左わき(西)には出雲大社・神楽殿(千家)があります。
そもそも「国造」(くに-の-みやつこ)と言う意味は、古代日本(大和王権)において地方の支配者のことです。
出雲においては、出雲大社で祀られている大国主に仕えた、天之菩卑能命(あめのほひのみこと)<天照大御神の次男>を始祖とした出雲氏が出雲国造に任命されています。
645年、大化の改新のあと、国造制は廃止されましたが、紀伊国造などと、出雲国造(いずものくにのみやつこ)は、例外的に続いたようです。
そして、出雲大社の祭祀を世襲しましたが、南北朝時代の1340年頃、後継争いから千家氏(せんげし)、北島氏(きたじまし)の2つに分裂して、それぞれが出雲国造を称しています。


スポンサーリンク



両家は幕末まで、出雲大社の祭祀職務を、年中を6ヶ月ずつに分けて、平等に分担していました。
江戸時代に千家と北島家は、松江藩から、対等の家禄を安堵されていたと言います。
しかし、明治新政府は、北島氏に岡山の吉備津神社の宮司へ転勤するよう命じ、千家氏を引き続き出雲大社宮司に任じたため、北島氏は拒否したとあります。
そのような経緯もあり、出雲教(いずもきょう)と称して、出雲大社の保護を担っているようです。
太平洋戦争のあとから、出雲大社の宮司は、出雲大社教・千家氏が担当しています。

トップ写真の北島國造館・大門(おおもん)は、江戸時代後期の安政6年(1859年)に、松江藩主・松平安定が、武運長久・子孫繁栄・国土安全・如意満足を祈念して奉納した建物です。

出雲大社・北島国造館「御神殿」は、大国主大神を主祭神としておりますが、造化三神・天照皇大神・産土大神・天穂日命を併神しています。

出雲大社・北島国造館「御神殿」

北島國造館から出雲大社を結ぶ門は、下記の四脚門(しきゃくもん)で、江戸時代の1667年の建造物です。

北島國造館・四脚門

心字池(しんじいけ)は、八雲山の麓にあった旧國造館の庭園を移したものと伝わるようです。

北島國造館

亀の尾の瀧(かめのおのたき)と呼ばれる小さな滝が、池に流れ落ちております。

亀の尾の瀧

これら北島家の境内は、自由拝観で無料です。
北島國造館への交通アクセス・行き方・駐車場ですが、基本的には出雲大社に参拝した際に、寄り道すると言う感じです。
よって、出雲大社の駐車場を利用でも、問題ありませんが、北島國造館も独自に無料駐車場の用意はあります。
近くの命主社 (神魂伊能知奴志神社)古代出雲歴史博物館とセットでどうぞ。

出雲大社【正しい参拝方法】解説 ご祈祷情報も
出雲大社の歴史【大国主大神】わかりやすく2分で
命主社 (神魂伊能知奴志神社)
古代出雲歴史博物館 (出雲大社の隣) 国宝の銅剣などの展示
山陽・山陰の史跡や城跡めぐりに便利な地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 稲佐の浜 稲佐の浜の解説【出雲】夕日の名所 駐車場入口など
  2. 吉備津神社 吉備津神社の解説 桃太郎伝説もある荘厳な国宝の本殿や回廊
  3. 鞆の浦 鞆の浦(とものうら)の古い街並とみどころ~仙酔島の五色岩も
  4. 大三島フェリー乗船紀行~切符の買い方などの記録
  5. 須我神社 須我神社【日本初之宮】スサノヲノミコトが宮殿を造営した地
  6. 不動院岩屋堂 不動院岩屋堂~鳥取郊外の岩窟の中にあるお寺でまさに穴場スポット
  7. 出雲・稲生神社 出雲・稲生神社【朱塗り鳥居の参道と一畑電鉄】
  8. 真宮島 真宮島【3時間だけの奇跡】攻略法 道の駅「サザンセトとうわ」

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. そもそも「東尋坊」とは? 世界で3箇所しかない断崖絶壁の楽しみ方 東尋坊
  2. 丸山千枚田【熊野・北山】1340枚の規模を誇る日本最大級の棚田 丸山千枚田
【PR】
PAGE TOP