大阪観光・奈良観光

交互信号?に出くわす~道路が狭い集落を抜けるための常設信号で赤信号の時間はなんと4分

交互信号

スポンサーリンク



交互信号

この信号は、交差点の信号ではなく集落を抜けるための信号。
今回3回目だが、おもしろいので、時間の無駄を承知でついつい通ってしまう。
ただ、LED信号に変わっていた。
写真をクリックして拡大表示すると見やすく「交互信号」とある。
青信号の時間は20秒に対して、赤信号は「4分」。

撮影した地点は下記の場所。
奈良県明日香村飛鳥。

日本書紀によると飛鳥時代蘇我馬子が建立した飛鳥寺(あすか-でら)があった場所。
再建された現在の飛鳥寺は小規模だが、廃寺にはならず存続しているのが素晴らしい。
ただし、広大だった飛鳥寺のほとんどは飛鳥の集落となって地元の皆様が暮している。
その飛鳥集落の道路が狭いと言う事もあり、集落を抜けるための「交互信号」がある次第だ。
もちろん、365日・夜間も動作しているようだ。


スポンサーリンク



しかし、赤信号4分待っていても、対向車はいつも1台~2台程度しかみたことがない。
しかも、青信号で進んでも、集落の人が家から車を走らせると対向車が現れることもある。

奈良では道路が狭いところが多く、すれ違いにストレスを感じるのだが、飛鳥の交互走行約500m区間では、道路が極端に狭いと言うことはなく、1.7車線くらいあるため、交通規制するほどでもないと言う印象。
そのため、4トン・トラックなども意識しているのか?、土日や行楽シーズンは、交通量が増えてすれ違いで苦労するのかも知れない。
迂回路がないわけでもなく、迂回したほうが早く通過できる。
そのため、集落の人々の生活を守るための信号の意味合いが強いように感じる。


スポンサーリンク



奈良県・三重県あたりはこのように集落を抜けるための交互信号がいつくか常設されている。
私の経験した交互信号は、あとは福井・滋賀の県境にある柳ヶ瀬トンネルだ。
狭いトンネルの場合には、信号をきちんと守っていれば、対向車は来ないので安心して走行できる。

飛鳥寺のちょこっと解説~日本最古の仏教寺院だった飛鳥寺と飛鳥大仏


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 石舞台古墳 石舞台古墳~無料駐車場は有料駐車場の場所と違いなどわかりやすい地…
  2. 通天閣を初めて楽しむ方法~大坂の定番スポットで失敗しない方法
  3. 唐招提寺 唐招提寺 鑑真ゆかりの静かなたたずまい【世界遺産】
  4. 法起寺 法起寺の解説~飛鳥時代建立・日本最古の国宝「三重塔」世界遺産
  5. 薬師寺 薬師寺のちょこっと解説~綺麗という言葉が似合う平城京の世界遺産寺…
  6. 姫路・大阪・高野山3日間の旅【真田幸村のゆかりの地】総合計画編
  7. 高松塚古墳 高松塚古墳「最寄りの有料駐車場」古代女性の姿で一世を風靡した壁画…
  8. 明日香【亀石】 明日香【亀石】明日香を代表する謎のユニークな石造物への行き方

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. さっぽろ羊ヶ丘展望台「少年よ大志を抱け」クラーク博士の銅像 駐車場情報など さっぽろ羊ヶ丘展望台
  2. 三保の松原の解説【世界遺産】羽衣伝説ストーリーから駐車場の場所まで 三保の松原
【PR】
PAGE TOP