岐阜観光

馬籠宿のみどころ解説 ノスタルジーな江戸時代を歩く

馬籠宿

スポンサーリンク



馬籠宿とは

馬籠宿(まごめじゅく)は、岐阜県中津川市にある中山道の宿場で、木曽11宿では一番南にある人気の観光地です。
幕末には、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠18軒、家屋合計69軒あったそうです。
旧中山道の道路は、情緒漂う石畳になっており、その両側にお土産物屋が並ぶため、多くの観光客が訪れます。
訪問時の天候は、台風が南の海上から北上中で、あいにくの雨となりましたが、よろしければ、写真・みどころの解説など、ご覧頂けますと幸いです。


スポンサーリンク



馬籠は源義仲(木曽義仲)の異母妹である宮菊姫(みやぎくひめ)/菊女(菊姫)が、北条政子の養女となって、鎌倉幕府を開いた源頼朝から賜った所領でもありました。
馬籠宿のはずれには、菊姫の墓もあるようです。
そんな馬籠宿は「坂道」の途中にあると言う感じです。
その坂下(中津川側)は、無料駐車場なども多くありますので、坂下からご紹介いたします。
下記は、南側にあたる馬籠宿の入口です。
この付近には、飲食店や土産物店も多く、無料駐車場もいくつかあり、起点となっています。

馬籠宿の入口

馬籠宿を入って行くと、下記のような馬籠宿の案内地図がありました。

馬籠宿の案内図

少し進むと、すぐに「坂道」となり、敵の侵入を防ぐ「桝型」になっていました。
クルマは通行禁止ですので、安心して歩けます。
雨の場合には滑りやすいので、ご注意願います。

馬籠宿

馬籠宿の建物は、1895年(明治28年)と1915年(大正4年)の2度の火災で、すべての建物が焼失したそうです。
そのため、現在の建物などは、のち観光スポットとして再建されたものですが、表札などは、幕末のときに住んでいた家主の名前になっているそうです。
なお、石畳は江戸時代からあるものです。

馬籠宿

馬籠宿は、狭い山の尾根のうえにあり、両側は、若干、谷となった地形にあります。
時間が無い場合にも、下記の水車のところまでは散策なさってみてください。

馬籠宿

更にグングン登って行きますと、中山道になる坂道の両側に、家屋が並びます。
ちなみに、明治13年に明治天皇の行幸に随行した、岩倉具視の人力車は、馬籠宿の坂を降りる際に、家に突っ込んだそうです。

馬籠宿

馬籠宿にある馬籠宿本陣は、明治5年(1872年)に生まれた島崎藤村の生家でもあります。
この馬籠宿本陣には「藤村記念館」もあり、有料拝観が可能です。

馬籠宿本陣

島崎氏は、戦国時代にも木曽家の家臣として名が見られる、三浦一族とされます。
江戸時代には、妻籠宿の本陣も、島崎氏の一族が任されていました。

馬籠宿

幕末に、皇女・和宮が、江戸城へ嫁入りした際の行列も、凄い長さだったと伝わります。
「木曽路はすべて山の中である」で始まる小説「夜明け前」を書いた島崎藤村の家(馬籠宿本陣)は、馬籠宿本陣は、日本遺産「木曽路はすべて山の中~山を守り 山に生きる~」にも選定されました。

島崎藤村の生家

紅葉が見ごろとなる、毎年11月には、1ヶ月間「馬籠宿場まつり」が開催されるとのことです。

馬籠宿

馬籠宿の坂の上側、妻籠宿へ抜ける箇所に、馬籠宿高札場(御札場)があります。
修繕工事中でしたので、撮影は控えさせて頂きました。


スポンサーリンク



その先になる、馬籠宿上入口から徒歩3分ほど上がったところに「陣馬展望台」があります。
この「陣馬上展望広場」は、戦国時代の天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いの際に、徳川勢が馬籠城を攻撃する際に、陣を張った場所にもなっています。
この展望台の近くにも無料駐車場があります。

陣馬展望台

馬籠宿の観光所要時間ですが、坂下から坂上の展望台まで往復して、約60分前後といったところです。
名物は「五平餅」になります。


スポンサーリンク



交通アクセス

馬籠宿への交通アクセス・行き方ですが、電車の場合、JR中津川駅から、3番乗り場「北恵那交通バス」の馬籠線「落合・馬籠方面」行きに乗車して、所要25分、終点の馬籠バス停下車となります。
自動車で訪問される場合には、当方のオリジナル地図にて駐車場をポイントしておりますので、よければ、カーナビ代わりにご活用願えますと幸いです。
妻籠宿からは、自動車で、カーブが多い馬籠峠を越えて、約10km、移動所要20分ほどになります。

馬籠宿から妻籠宿までは、標高801メートルの馬籠峠を越える旧中山道を歩く全長9Kmコースが、徐々に人気となっています。
中山道を歩きますと、約3時間のハイキングとなります。
観光案内所などで、馬籠宿~妻籠宿の手荷物お預かりサービス、完歩証明書の発行、熊よけの鈴の貸付なども行っています。
坂道は、馬籠と馬籠峠の間のほうが、妻籠方面よりキツイですが、標高は馬籠のほうが高いので、ハイキングする場合、馬籠から妻籠に向かったほうが、ラクチンです。
クルマで訪問する場合、妻籠~馬籠間のバスは1日3本(片道26分)のため、バスの時刻に合わせて、計画を立てましょう。
妻籠~馬籠をタクシー利用すると、約3000円前後です。(タクシーは、当日、電話して呼ぶ必要があります。)

妻籠宿のみどころ解説 素朴な江戸時代にタイムスリップ
小牧・長久手の戦いの解説 池田恒興~長久手古戦場
馬籠城の解説 島崎藤村の先祖が守備した城跡
苗木城 景色もバツグン見どころ満載の続日本100名城
当方の名古屋・北陸関連オリジナル地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. モネの池 モネの池 美濃にある神秘的な池が大人気
  2. 天守閣展望台から白川郷 荻町城跡展望台 天守閣展望台 行き方 お勧め方法【白川郷】
  3. 白川郷 白川郷【世界遺産】駐車場情報・交通アクセス 合掌造りの家を見に行…
  4. ぎふ長良川の鵜飼 ぎふ長良川の鵜飼 予約や乗船方法を詳しく 1300年以上の歴史と…
  5. 比叡山「延暦寺」 比叡山「延暦寺」を2時間で効率よく観光するポイント 延暦寺の周り…
  6. 虎渓山・永保寺の紅葉 虎渓山・永保寺の紅葉「国宝・観音堂」夢窓疎石が造った池泉回遊式庭…
  7. 明智光秀ゆかりの史跡一覧リスト 明智光秀「ゆかりの地」岐阜・近江・丹波など史跡一覧リスト20選厳…
  8. 五箇山と飛騨高山そして新穂高温泉の旅~(1日目)

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 不要不急(ふようふきゅう) 何が不要不急の外出? 外出自粛要請どうすれば良いのか? 不要不急
  2. 恋路海岸と弁天島 奥のとトロッコ鉄道 のトロ 恋路海岸
【PR】
PAGE TOP