大阪観光・奈良観光

東大寺「二月堂」と「法華堂」(三月堂)ちょこっと解説【世界遺産・国宝】

東大寺「二月堂」

スポンサーリンク



奈良・東大寺は国宝になっている大仏や大仏殿などだけでなく、広大な境内には他にもいくつかの建物がある。
そのうち、建物が国宝になっている東大寺・二月堂と東大寺・法華堂(三月堂)をご紹介したい。

二月堂

二月堂 (にがつどう)は、奈良時代の752年頃に創建された、十一面観音を本尊とする仏堂。

745年に平城京へ遷都となり、聖武天皇によって大仏の鋳造が開始されたのが747年。
奈良の大仏の開眼供養が752年のため、一連の行事のなかで二月堂が建設されたのかも知れない。

東大寺「二月堂」

なお、東大寺の前身である福寿寺や金鐘寺などは、この二月堂の付近にあったらしい。
東大寺・大仏殿がある場所からは、少し高台に位置する。

東大寺「二月堂」

二月堂は、奈良・早春の風物詩となっている「お水取り」と言う、複雑で謎の多い宗教行事が行われるお堂としても有名だ。
そのお水取り(修二会)は751年、良弁(ろうべん)の高弟・実忠(じっちゅう)によってはじめられたと伝わる。

奈良時代、修二会(しゅにえ)は国の重要行事であり、14日間にわたって行われる。
達陀(だったん)という言葉の意味も解明できていない行法がハイライトとなっており、練行僧が松明を持って二階堂の舞台を走る姿がある。
よく建物が燃えないものだと感心するが、飛んだ火の粉の火消し役の僧侶もいるようだ。

お水取りは、その修二会の期間中に行われる項目のひとつと言え、深夜の時間に二月堂前の若狭井という井戸から観音菩薩にお供えする「お香水」を汲み上げる儀式だ。
紹介されている動画があったので、YouTubeの公式方法で共有表示もしておく。

東大寺の長い歴史では、2度ほど大伽藍の大半が焼失しているが、そんな年でも修二会だけは「不退の行法」として、1270年ものあいだ1回も休んだことが無い。

このような修二会は全国に広まったようで、奈良では薬師寺・修二会(花会式)、法隆寺の修二会、長谷寺の修二会も伝統行事となっている。

現在ある二月堂は、焼失したため江戸時代の1669年に、江戸幕府も支援して再建された建物。
しかし、修二会の行事用専用の建物であり、特異なことから国宝に指定されている。(江戸時代の建物で国宝になっているのは日本全国的には珍しいが奈良では春日大社なども同様)

法華堂(三月堂)

東大寺・法華堂 (ほっけどう)は、三月堂(さんがつどう)とも言う仏堂で、奈良時代の創建と伝わり、東大寺としても最古の建物となる。
不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)を本尊とする。
建物も本尊も国宝。

東大寺法華堂

前述したとおり、東大寺の前身である福寿寺や金鐘寺などがあった場所のため、当時から法華堂は主要堂宇の1つであったと考えられている。
すぐ北に二月堂がある。

駐車場の場所などは、当方のオリジナル地図「大阪・京都・奈良方面」にてポイントしている。
大坂・京都・奈良など関西方面の史跡
スマホ画面などで表示して「検索窓」から検索して、カーナビ設定することでも使用可能。(徒歩ナビとしても可能)

東大寺「奈良の大仏」交通アクセスや駐車場 見学のポイント特集【世界遺産】奈良観光お役立ち情報
奈良「興福寺」のすごさが分かる歴史解説~大和国の守護・大和国守がいなかった訳
奈良の春日大社「参拝のコツ・効率が良い周り方」奈良観光お役立ち情報【世界遺産】
正倉院の解説「わかりやすく」見学する際のポイントも【世界遺産・国宝】
世界遺産「平城京」お勧め見学攻略法
奈良の歴史巡りの旅にも便利なオリジナル地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 書写山円教寺(書寫山圓教寺)と書写山ロープウェイの訪問記・紅葉写…
  2. 洞川温泉「龍泉寺」 洞川温泉「龍泉寺」奈良県天川村 役行者と大峯山修験者の聖地
  3. 神居古潭駅 旭川の神居古潭「カムイコタン」アイヌのパワースポット
  4. 鶴岡八幡宮 鶴岡八幡宮 歴史観点からの観光参拝みどころ 駐車場の位置も
  5. 日牟禮八幡宮 日牟禮八幡宮 近江八幡と八幡堀 駐車場の場所も
  6. 猿田神社 猿田神社 2000年の歴史を誇る房総の総氏神
  7. 筑波山神社 筑波山神社 便利な駐車場や参拝みどころ
  8. 須我神社 須我神社【日本初之宮】スサノヲノミコトが宮殿を造営した地

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 新府城から天目山の戦いまで武田勝頼一行の足跡を辿る山梨史跡巡り
  2. 修禅寺(しゅぜんじ)の解説~修善寺温泉で1200年の歴史を誇る寺院 修禅寺
【PR】
PAGE TOP