北海道観光

札幌時計台 札幌駅で45分以上時間が余ったら訪問しよう

札幌時計台

スポンサーリンク



北海道の札幌を代表する建物で手軽な観光スポットと言える「札幌市時計台」を訪問・見学する場合に、事前に知っておくと良い事項をまとめてみます。
札幌市時計台(さっぽろしとけいだい)は、北海道札幌市中央区北1条西2丁目にある国の重要文化財の建物で、正式名称は旧札幌農学校演武場(きゅう-さっぽろのうがっこう-えんぶじょう)と言います。
通称は札幌時計台と呼ばれることが多く、大通公園からも近いことから、年間を通じてたくさんの観光客が訪れる人気スポットになっています。

まず、札幌時計台への行き方・交通アクセスですが、JR北海道の札幌駅(南口)から歩くと約10分の距離になります。
最寄りの駅は、札幌市営地下鉄・南北線と東西線と東豊線の「大通駅」で、市役所側出口から出て徒歩5分です。
よって、札幌駅で45分以上、時間が余った場合には、サクッと札幌時計台の見学に行くことができます。


スポンサーリンク



駐車場はありませんが、大通公園の地下にある大通地下駐車場を利用すると便利でしょう。
大通地下駐車場の入口は、当方のオリジナル北海道地図でもポイントしてあります。

札幌時計台は、外観を写真撮影するだけでしたら、無料ですが、建物内部は有料の資料館になっています。
展示内容としては、日米親善に使われた「青い目の人形」や、札幌・北海道や時計台の歴史などが公開されており、見学所要時間は最短で15分程度といったところです。

札幌時計台

訪問時はまだ朝早かったため、開館しておらず、入れなかったのですが、2階では、実際に時計台で使われているハワード社の時計機械も見学可能です。
入場券は約200円で、高校生までは無料です。
開館時間は、朝8時45分〜17時10分(入館は17時まで)で、お正月の三が日(1月1日~3日)がお休みとなっています。

なお、時計台は毎正時に時を告げる鐘が鳴りますので、00分のちょっと前に到着するような感じで訪れたり、早く着いた場合には、内部の資料館を見学したりして、時間調整できるとベストです。

札幌市時計台の2階内部には、クラーク博士の像があり、入館者と一緒に写真が撮れる「ベンチに坐るクラーク像」もあります。
ぜひ有料でも入館し、北海道と札幌発展の歴史や、記念写真で北海道旅行を想い出深いものとして楽しんで頂ければと存じます。
下記は、ツイッターにあった情報を正式な方法で表示しています。

時計台を撮影する場合、向かいのビル2階がテラスになっており、正面から時計台を撮影することも可能です。

札幌時計台の歴史としては、明治11年(1878年)に、札幌農学校の2代目教頭であるウィリアム・ホイーラーが、札幌農学校の敷地内に、演武場(武芸練習場・屋内体育館)として建設しました。
その後、1881年(明治14年)になると、鐘楼に時計が設置されて、現在の姿になり、鐘の音とともに正しい時刻を札幌市民に知らせ始めました。
札幌農学校が現在の北海道大学の場所に移転した際に、札幌区が建物を買い取り、現在の場所へと約130mほど移設しています。


スポンサーリンク



夜になると、ライトアップもされる札幌時計台ですが、建物は歴史を感じられ、何度、訪れても、素晴らしいスポットです。

サッポロビール園【はじめての方に】混雑回避と予約など
さっぽろ羊ヶ丘展望台「少年よ大志を抱け」クラーク博士の銅像
白い恋人パーク わかりにくい駐車場解説とお得な利用法
札幌大倉山展望台「大倉山ジャンプ競技場」札幌を一望
北海道開拓の村 北海道の歴史的建物テーマパーク
北海道の観光に便利なオリジナル地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 四季彩の丘 四季彩の丘 北海道旅行の感動体験・絶景体験に最適なテーマパーク
  2. 摩周湖 摩周湖ブルーが楽しめる展望台3つと失敗しない霧の摩周湖パノラマ観…
  3. 白い恋人パーク 白い恋人パーク わかりにくい駐車場解説とお得な利用法
  4. 白絹の床 白絹の床 まれに見る自然の造形美
  5. オシンコシンの滝 オシンコシンの滝・三段の滝・遠音別川鮭魚溯上觀覽設施は一見の価値…
  6. カムイワッカ湯の滝 カムイワッカ湯の滝と世界遺産の知床半島「自然の本気」を感じる旅
  7. 鰊御殿 鰊御殿(ニシンゴテン)とは? 便利な駐車場を解説【小樽観光】
  8. ホロホロの恵 湧水 ホロホロの恵 車横付け可能な自然湧水

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 立待岬 啄木小公園 函館での石川啄木ゆかりの地 立待岬
  2. 佐渡「たらい舟」観光乗船で海上散歩できる小木港【佐渡観光】 佐渡「たらい舟」
【PR】
PAGE TOP