旅行計画

サッポロビール園【失敗しない】混雑回避と予約などの重要ポイント

サッポロビール園

スポンサーリンク



サッポロビール園は、北海道札幌市東区にあるビールとジンギスカン料理を楽しめる大規模な飲食店です。
少し、ややっこしいのですが、北海道札幌市などには「ビール園」と称する飲食店がいくつかあります。
例えば、すすきの駅近くにある「北海道ビール園」でも、ジンギスカンの食べ放題とサッポロビール・エビスの飲み放題プランもあります。
あとサッポロビール系では、サッポロビール庭園駅のほうにある「サッポロビール庭園レストラン・ヴァルハラ」もあります。
その他にも「アサヒビール園・白石はまなす館」が地下鉄東西線南郷7丁目駅近くの工場脇にあります。


スポンサーリンク



キリンビールも負けじと、札幌キリンビール園アーバン店などあります。
しかし、札幌のビール園と言えば、やはり本家本元「サッポロビール園」と言う事で、ここでは、サッポロビールさんのサッポロビール園に関して触れます。

サッポロビール博物館

サッポロビール園にはまず「サッポロビール博物館」が併設されています。
サッポロビール博物館は、事前予約での有料見学「プレミアムツアー」と、予約不要でいつでも入れる無料の「自由見学」と2通りあります。

有料のプレミアムツアーは、約50分の見学所要時間で、見学後に「サッポロビール生ビール黒ラベル」が1杯と「復刻札幌製麦酒」が1杯の合計2杯ビールを頂けます。
※大人の方でお酒が飲めない方は「ノンアルコールビール」「ソフトドリンク」から2杯、未成年の方は「ソフトドリンク」から2杯。
当日の予約はできませんが、翌日以降であれば空いていれば、インターネット上から予約が取れます。


スポンサーリンク



無料の自由見学は、見学コースの所要時間15分ほどです。
無料にはなりませんが、出口にあるスターホールにて、有料でサッポロ生ビール黒ラベル、北海道限定クラシックを1杯300円程度で頂くことが出来ます。
※スターホールでの有料試飲は、30分以内と定められています。
ただし、提供日がありまして、毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、臨時休館日は有料でもビールを頂けませんので、ご注意願います。

そのサッポロビール博物館の受付の脇に、飲食目的のサッポロビール園のレストラン受付があります。

サッポロビール園

サッポロビール園は建物がひとつではないため、サッポロビール園の中ではありますが、いくつかレストランが分かれています。
座席数にすると、合計で2000席以上もある、巨大なビアカントリーなのです。

ビールの仕込み釜(ケッセル)を望みながら食べられるのが「ケッセルホール」(550席)で一番の目玉になっています。
そのつぎに人気なのは、クラシカルな雰囲気の「トロンメルホール」(208席)。
赤レンガの建物で巨大なホールの「ポプラ館」(1000席)。
テラスなどもあり落ち着いた雰囲気の「ライラック」(76席)は、夏季はバルコニー席40席が追加されます。
サッポロビール園にて最も高級志向になる「ガーデングリル」(200席)と分かれています。

このように、ケッセルホール、トロンメルホール、ポプラ館、ライラック、ガーデングリルと5店舗あると言う感じです。
すべてで、ビールとジンギスカンの提供がありますが、それぞれ微妙にメニューが異なりますので、店舗により飲食代も違ってきます。
色々と特徴など細かく記載したいところですが、よく料金変更・システム変更があるため、過去に記載していた情報も一部消去させて頂きました。

例えば、穀物肥育したグレインフェッドラムのジンギスカンが頂けるのは「ガーデングリル」ですが、ビール飲み放題はあっても、食べ放題にはなっていません。
このように、食べ放題がある店舗、食べ放題がない店舗、ランチ営業が安い店舗など様々ですので、行きたいときに最新情報をご確認頂ければと存じます。

なお、ジンギスカンのレストランと言いますと、食べ放題と言う印象が強いのですが、各店舗とも、食べ放題にはせずに、単品で注文することもできます。
ビールも、飲み放題にはせずに、単品で注文することも可能です。
飲み放題にすると、約1300円になると言う感じですので、2杯頼めばトントンですから、飲み放題が高いと言う印象はありません。
ただし、食事が単品だと、ビール飲み放題はつけられません。


スポンサーリンク



なお、割引はありませんが、お安く食べたい・飲みたいと言う事であれば、平日のランチタイムがお勧めです。
「ケッセルホール」の場合、食べ放題+飲み放題(60分)で、3000円くらいと、時間は短いですがお安く頂けます。

※提供価格などは改定される場合がありますので、正確には公式サイトにてご確認頂けますよう、お願い申し上げます。

予約がお勧め

合計で2000席あると申しましても、土曜日を中心に土日祝は、満席になりやすいです。
特に5月~10月は観光客も多いため満席になりやすいです。
「ケッセルホール」と「ポプラ館」は、特に、事前予約が必須だと思われます。

4時間以上前でしたらインターネット上から予約が可能です。
それ以降の直前は、電話予約のみとなりますが、電話もつながりにくい状況です。
この予約システムがちょっと不便ではありますが、サッポロビール園に到着する時間が決まっているのであれば、出来る限り早めに事前に予約できると良いでしょう。

駐車場混雑

なお、駐車場は無料なのですが、その駐車場も混雑します。
満車の時には入れません。
ただし、満車の場合、札幌ビール園の隣にある「アリオ札幌」の駐車場がお勧めです。
ただ、アリオに止めてサッポロビール園までは、徒歩で10分程度必要になります。
よって、土日祝に訪れる場合には、最低でも20分以上早く到着するように向かいたいところです。

もっとも、クルマの運転手さんもビールを飲むのであれば、公共交通機関かタクシーがお勧めですし、駐車場の心配も無くなります。

交通アクセス

JR札幌駅の北口2番乗り場から、188系統「札幌ビール園・アリオ線」(直通・所要7分)の路線バスに乗車するのが便利です。
本数は平日が30分間隔、土日祝は20分間隔でバスが出ています。
タクシーの場合、札幌駅から約7分、800円前後となりますので、札幌市内のホテルからもそんなに時間はかかりません。

いずれにせよ、予約した時間より30分くらい少し早く到着できるようにして、先にサッポロビール博物館を見学したあと、飲食できると良いのではと存じます。

実録

少ないですが、小生は、サッポロビール園に2回訪問させて頂きました。
1回目は冬でしたが年末と言う事もあり、予約なしで訪れましたら「ケッセルホール」は満席で「ポプラ館」に通されたのを覚えています。


スポンサーリンク



2回目は、6月の土曜日でした。
小樽に寄ってからレンタカーで移動しましたので、到着時間の予想がつかず事前予約はしていませんでした。
まぁ、賭けで訪れましたが、駐車場が満席で、アリオの駐車場を拝借しています。
そして、予約なし17時頃到着で、唯一空いていたのは「ライラック」。
しかも店内席ではなく、増設している「バルコニー席」と言う事で、ギリギリOKだったと言う状況ですので、実際の記録として残しておきます。
よって、特に土曜日の場合、可能であれば事前に予約しておきたいところです。
もちろん予約するだけの価値はあると思います。
ジンギスカンも、ビールも、おいしいですよ。(^-^)

(参照)サッポロビール園

札幌時計台 札幌駅で45分以上時間が余ったら訪問しよう
さっぽろ羊ヶ丘展望台「少年よ大志を抱け」クラーク博士の銅像
白い恋人パーク わかりにくい駐車場解説とお得な利用法
北海道開拓の村 北海道の歴史的建物テーマパーク
札幌大倉山展望台「大倉山ジャンプ競技場」札幌を一望
北海道の観光に便利なオリジナル地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 新燃岳の噴火 霧島山・新燃岳(しんもえだけ)のライブカメラ・生中継情報
  2. 立待岬 立待岬 啄木小公園 函館での石川啄木ゆかりの地
  3. 野付半島 野付半島 両側が海で現実離れした原生風景や国後島も
  4. かながわ県民割 かながわ県民割(2021年冬)「予約までをわかりやすく解説」(予…
  5. 寸又峡温泉「夢のつり橋」 寸又峡温泉「夢のつり橋」大井川鉄道SL・アプト式・秘境寸又峡を2…
  6. Go To トラベルキャンペーン「東京都発着」キャンセル料 Go To トラベルキャンペーン「東京都発着」キャンセル料「請求…
  7. 天に続く道 知床斜里「天に続く道」一度は見ておきたい斜里町の絶景ルート
  8. 国内の交通機関・旅行関連 キャンセル・取消料 無料情報「新型コロナウイルス関連・特別対応」一覧リスト GoToトラベル「9月以降に宿泊」の還付金請求はできない見込み「…

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link


スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 日本のナイアガラ「原尻の滝」~原尻の滝の魅力とアクセス・行き方
  2. 明月院~あじさいが咲いていない季節にゆっくり鎌倉訪問するのも良い
PAGE TOP