九州観光

天安河原への行き方 ルートと注意したいところ (高千穂)

天安河原

スポンサーリンク



天安河原(あまのやすかわら)は、天孫降臨伝説など数々の神話が伝わる宮崎県高千穂にあります。
日本の神様の中で最高神の地位を占める神様・天照大神が、弟・須佐之男命(スサノオノミコト)の乱暴ぶりに耐えかねて、天岩戸の洞窟に隠れます。
そのた際に、八百万の神(やおよろずのかみ)が「どうしようか?」と、岩戸より出てもらうために相談したとされる場所が、この大洞窟「天安河原」で、別名は仰慕ヶ窟(ぎょうぼがいわや)とも言います。

古事記では天岩戸の段に「八百万神、天の安の河原に神集(かむつど)ひ集ひて」とあります。


スポンサーリンク



八百万の神々は「天安河原」にて相談した結果、天岩戸の前で宴会を開いたと言います。
天鈿女命(アメノウズメノミコト)が、きらびやかに舞い踊ると、興味を示した天照大御神が岩戸を少し開いたため、手力雄命(タヂカラオノミコト)が岩戸を全開にし、世の中に再び光が戻ったとされています。

天岩戸神社(西本宮)の境内を一番奥まで進んで、道路を少し行くと、下記のように天安河原への降り口があります。

天安河原への入口

近くに駐車場はありませんので、天岩戸神社・西本宮の駐車場利用となります。
天岩戸神社・西本宮をお参りがてら、徒歩で行くことになります。
岩戸川沿いに、降りて行く感じですが、階段などは少なめで、坂道は比較的緩やかでした。

岩戸川

天岩戸神社・西本宮から岩戸川に沿って徒歩約10分(500m)の距離で、途中には、ちょっと傾斜が急な橋もありますので、車イス・ベビーカーなどはキケンです。

天安河原

また、川の水などで足元が滑りやすいところがありますので、歩きやすい靴・滑りにくい靴で訪れる必要があります。

天安河原への道

上記の道を抜けると、天安河原が見えてきます。
河原と言うよりは、岩戸川沿いに、ポッカリと大きな穴が開いている崖と言う印象ですが、少し霧かかっており、幻想的になっていました。

天安河原

石を積み重ねて祈願すると願い事がかなうということで、人の手でたくさんの石が積まれており、歴史を感じる神秘的な雰囲気が更に追加されています。

天安河原

天安河原の奥には小さな神社・天安河原宮があり、思兼神(おもいかねのかみ)と、八百萬神(やおよろずのかみ)を祀っています。
願い事が叶うと、日本全国から参拝者が絶えません。

天安河原

天安河原は、天照皇大神、天岩戸へ御籠り遊ばれた時に、八百萬神は天安河原へ神集神議り(相談した場所)になった事が、古事記などに記載されています。
その場所が、天岩戸神社より500メートル川上にあるこの天安河原だとされ、この大洞窟は高さ40m、奥行30mになっており、仰慕窟(ぎょうぼがいわや)と言う名称があります。

仰慕窟

帰り道も、同じルートにて戻りますが、ちょっと、道が細いので、譲り合いながらとなります。

天安河原

入口付近(帰りは出口)には、ちょっとした軽食店もありますので、疲れた時には、帰りに休憩もできると良いかと存じます。

天安河原

天安河原へは24時間訪れることが可能ですが、夜は暗くて危ないですので、明るい時間にご訪問願います。

なお、川辺にあるため、川が増水している時には、参拝ができない恐れがあります。
年に数回との事ですが、通行止になっていた場合には、縁が無かったと言う事で、諦めましょう。

天岩戸神社 天照大御神の岩戸隠れの伝説に触れる
真名井の滝【高千穂峡の見どころ】
トンネルの駅「神楽酒造」 無料見学できるトンネル内の焼酎熟成
高千穂神社 高千穂神楽(夜神楽)の見学方法【毎晩開催】
・【広告】高千穂の旅館に泊まる


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 伊佐爾波神社~道後温泉や松山城を見守る歴史深い八幡宮
  2. 守礼門 首里城の解説 尚思紹王と尚巴志王【沖縄の世界遺産】守礼門や正殿 …
  3. 御崎馬 都井岬灯台と日本の野生馬「御崎馬」~都井岬に残された自然美
  4. 払沢の滝 広徳寺 広徳寺の紅葉 (東京都あきる野市) 隠れた紅葉の名所
  5. 唐招提寺 唐招提寺 鑑真ゆかりの静かなたたずまい【世界遺産】
  6. 尾道・浄土寺 尾道「浄土寺」の解説 国宝・国の重要文化財がたくさん
  7. 長保寺 長保寺 3つの国宝建築物を有する立派なお寺
  8. 日牟禮八幡宮 日牟禮八幡宮 近江八幡と八幡堀 駐車場の場所も

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. キッザニア東京【攻略情報】何時からどこに並べば良いの? 駐車場は?
  2. 支笏湖 支笏湖観光船(水中遊覧船)など支笏湖の楽しみ方3選 支笏湖
【PR】
PAGE TOP