中国地方観光

石見銀山 世界遺産センターのご紹介

石見銀山 世界遺産センター

スポンサーリンク



石見銀山・世界遺産センターは、世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」のガイダンス施設として、2007年に開館しました。
この世界遺産センターの設置は、世界遺産に登録されると、必ず、設置しなくてはならないものとなります。
そのため、資料館と言える「展示棟」(有料見学)も併設されており、石見銀山を良く知ることができます。

銀山遺跡全体が見られるジオラマのほか、30kgの銀塊を実際に持つことができたりします。
また「大久保間歩」の一部を忠実に再現した展示室など、石見銀山の歴史や鉱山技術を分かりやすく紹介されています。

石見銀山 世界遺産センター

石見銀山・世界遺産センターの無料駐車場は、約400台あり、谷間で狭い、石見銀山の観光部分の駐車場を、補っています。
そのため、土日祝など、観光客が多い日程に、自動車で訪問した場合、この石見銀山・世界遺産センターの駐車場に止めるのが、妥当と言えます。
そして、シャトルバス(有料)に乗車し、片道約10分で、大森地区へと移動になります。
歩くと石見銀山公園まで、約40分で、帰り道は登り坂となります。
レンタサイクルは、執筆時点ではありません。

石見銀山

なお、GWやお盆など、観光時期のピーク時には、駐車場が満車となり、長いと2時間程度の駐車待ちにもなることがあるようです。

石見銀山・世界遺産センターの開館時間は、朝8時30分からで、展示室観覧時間は朝9時からとなります。
閉館としては、有料展示室の最終受付が、17時となります。
休館日は、毎月最終の火曜日と、年末年始になっています。
なお、積雪が25cm以上になった場合には、臨時休館することがあるようです。


スポンサーリンク



有料の展示室「入場料」は、電子マネーのWAON(ワオン)で支払うと、割引になりますので、ワオンカード、忘れずに持参しましょう。

石見銀山・世界遺産センターへの交通アクセス・行き方ですが、JR山陰本線の大田市駅から、石見交通バスに乗車して約30分「大森代官所跡」で下車し、「世界遺産センター」行きバスに乗り換えて7分ですが、直通バスもあります。

また、大久保間歩、金生坑(きんせいこう)など期間限定の予約制・ツアーの出発拠点にもなっています。

石見銀山を2時間で観光する「効率が良い」観光モデルコース 駐車場の場所も
龍源寺間歩の見学参考情報
清水谷製錬所跡への行き方
五百羅漢 (石見銀山) 羅漢寺
石見銀山の歴史
大森代官所 井戸正明が救った享保の大飢饉
山陰地方の史跡・観光のカーナビにも便利な地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 千光寺のみどころ~尾道を代表する観光スポットと尾道渡船
  2. 掛戸松島 掛戸松島 夕焼けの絶景地(島根県)
  3. 命主社 (神魂伊能知奴志神社)  命主社 (神魂伊能知奴志神社) 最近パワースポットとしても有名に…
  4. 龍源寺間歩 龍源寺間歩の見学参考情報【石見銀山・世界遺産】
  5. たけはら町並み保存地区 たけはら町並み保存地区【広島県竹原市】ノスタルジー溢れる町並み
  6. 原爆ドーム 原爆ドームの歴史【世界遺産】平和を願って
  7. 明王院 (福山市) 明王院 (福山市)  国宝の本堂と五重塔 福山の観光名所
  8. 鞆の浦 鞆の浦(とものうら)の古い街並とみどころ~仙酔島の五色岩も

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. オホーツク流氷館と国名勝・天都山展望台は網走観光のお勧めスポット 天都山展望台
  2. 伝説の岩屋【源頼朝の隠れ岩屋】野島崎灯台・房総半島の最南端 伝説の岩屋【源頼朝の隠れ岩屋】
【PR】
PAGE TOP