四国観光

平家屋敷~大歩危の祖谷地方に伝わる平家落人の里・平家屋敷民俗資料館

平家屋敷(祖谷)

スポンサーリンク



徳島の祖谷は「平家の里」としても知られますが、その平家屋敷と平家伝説に迫ってみました。
大歩危峡遊覧船のところから、祖谷・かずら橋に行く途中に平家屋敷「平家屋敷民俗資料館」(へいけやしきみんぞくしりょうかん)があります。

讃岐・屋島の戦いで、寿永4年(1185年)2月19日、平氏一族は源氏に敗れます。


スポンサーリンク



このとき、平教盛の次男・平国盛(平教経)が、安徳天皇を奉じて東に逃れ、水主村(東かがわ市)にしばらく潜伏したそうです。
その後、手勢30名を引き連れて、大山(阿讃山脈)を越えて、吉野川沿いをさかのぼり、寒峰を越えて山深い祖谷に入ったといわれています。

平家屋敷(祖谷)

祖谷の「かずら橋」も、追っ手が迫った際に、橋をいつでも切り落とせるようにと、あのような形状になったと言われています。

琵琶の滝も、平家の者が「琵琶」を奏でたので、その名がついたと言われています。

このページにてご紹介する「平家屋敷」は、平家の残党30名と共に祖谷に入った堀川内記が子孫とされています。
堀川内記(ほりかわないき)は、安徳帝の御典医を務めていたそうで、祖谷の山野には「薬草」がたくさんあったことから、医業と神宮を兼ねて住みたいと言われています。

平家屋敷(大歩危)

庭には、樹齢800年の老樹もそびえており、江戸時代の古民家は、部屋にあがって、鎧・旗・古文書・生活用具などを拝見することができます。
まぁ、内部は、なんだか田舎の屋敷に上がったような、懐かしい感覚に陥りました。

平家屋敷

なお、平家屋敷は、県道45号線の山道の途中、道路沿いに駐車スペースがあります。
ただし、混雑していないようでしたら、県道から登っていく道も小型車であれば入っていけます。
そして受付(料金所)の脇に4台ほどの駐車場もありますので、坂道を歩くのがイヤな場合には、車で入っていくと良いです。

見学は年中無休の朝9時~17時で、大人500円。
【PR】gifbanner?sid=3195428&pid=886675162JAF割引使えます。
見学所要時間は10分~20分といったところです。

入口や駐車場はカーブで見落としやすいので、ご注意を。

大歩危観光~吉野川の大歩危峡「遊覧船」で奇岩の迫力を楽しめる冬季「こたつ船」
祖谷「かずら橋」~つり橋は恐怖感満点の原始的アトラクションだった
安徳帝・安徳天皇(6歳)の簡潔ちょこっと解説~壇ノ浦の戦いで崩御した最年少天皇?
こんぴら奥の院「箸蔵寺」~金毘羅さんの奥の院である四国別格霊場
四国巡りに使えるオリジナルGoogleマップ


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 松山城の天守内部写真と松山城からの展望
  2. 伊予・大洲城の天守内部写真と最上階からの展望写真
  3. 鳴門の渦潮 鳴門の渦潮(うずしお) 世界最大級のダイナミックな自然現象を楽し…
  4. 善通寺 善通寺~弘法大師(空海)の誕生地にある総本山善通寺
  5. 眉山 眉山からの大展望~徳島市を望むパノラマビュースポット
  6. 瀬戸大橋 瀬戸大橋をクルマで渡る際に 与島PAにて瀬戸内海を満喫する方法
  7. 箸蔵寺 こんぴら奥の院「箸蔵寺」~金毘羅さんの奥の院である四国別格霊場
  8. 土佐タタキ道場 土佐タタキ道場 かつおのタタキを体験して食すのが「うまい」

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 西伊豆【沼津 らららサンビーチ】攻略情報~平沢海水浴場
  2. 不要不急(ふようふきゅう) 何が不要不急の外出? 外出自粛要請どうすれば良いのか? 不要不急
【PR】
PAGE TOP