中国地方観光

命主社 (神魂伊能知奴志神社) 最近パワースポットとしても有名になってる出雲大社の摂社

命主社 (神魂伊能知奴志神社) 

スポンサーリンク



命主社(いのちぬしのやしろ)は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社で、ご祭神は、天地開闢(世界のはじまり)の造化三神の一柱である神皇産霊神(かみのむすびのかみ)です。
神皇産霊神は、古事記にて、最初に登場する神様のひとつです。
出雲大社銅鳥居から東に進み、北島国造館(きたじまこくそうかん)を通り過ぎると、命主社の標柱があり、徒歩5分ほどの場所にあります。
入口は民家の脇でして、人が歩ける広さの狭い参道であり、分かりづらいのですが、命主社は出雲大社の摂社(境外摂社)のひとつで、正式名称は「神魂伊能知奴志神社」(かみむすびいのちぬしのかみのやしろ)と言います。

命主社の入口

大国主命が八十神(やそがみ)からの陰謀で、焼石にて死に追いやられ、生死の境にあるとき、神産巣日命が、二柱の女神、ウムギ姫(蛤の神)とキサガイ姫(赤貝の神)を遣わせて、生き返らせたといわれています。
要するに、大国主が重篤になった際に、2名の女性の看病で、治癒したと言う事でしょう。

神魂伊能知奴志神社

ちなみにこの二柱の神は、出雲大社本殿横に並んで祀られています。
社殿や境内は小さいのですが、命主社のムクノキは大きくて巨大です。
根の張り方がすごく、今にも歩き出しそうでして、推定年齢は約1000年と言われています。
「大社のムクノキ」として新日本名木100選に選ばれており、日本を代表する巨樹の1本です

大社のムクノキ

命主社境内の裏側には、真名井遺跡と言う、北九州産の銅戈と、新潟県糸魚川産の硬玉製勾玉が発見された場所となっています。

真名井遺跡

実物は、出雲大社の宝物殿「神祜殿」にて展示されています。
出雲が、日本海の海上交通にて、交易もしていたことがわかります。

真名井遺跡

それにしても、境内の範囲が、どこまでのか?
ご近所の住宅との境がよくわからない、不思議なところでして、最近はパワースポットとしても有名になってきたようです。
 
命主社の入口を、念のため、当方のオリジナル地図にてポイントしておきます。
スマホで表示して、歩くナビ代わりにも、お使い頂けます。
入口の隣に、2台ほどの狭い駐車場もありますが、出雲大社や博物館の駐車場に止めて、徒歩のほうが良いでしょう。


スポンサーリンク



命主社の参拝は、通年可能で境内自由となっています。
観光所要時間は5分ほどです。
東に更に進みますと「真名井の清水」もありますが、このあとは、島根県立古代出雲歴史博物館へ向かいました。

出雲大社【正しい参拝方法】解説 ご祈祷情報も
出雲大社「北島國造館」の解説
稲佐の浜の解説【出雲】夕日の名所
出雲神話「屏風岩」
山陽・山陰の史跡や城跡めぐりに便利な地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 江の島岩屋洞窟 江の島岩屋洞窟 節約して賢くお得に訪問する方法
  2. 大神神社(三輪明神) 大神神社(三輪明神) お参りしておきたい境内の各種パワースポット…
  3. アラハバキ神の巨岩 丹内山神社 強力なパワーを発するアラハバキ神の巨岩
  4. 石見銀山を2時間で観光 石見銀山を2時間で観光する「効率が良い」観光モデルコース 駐車場…
  5. 青島神社 青島神社 鬼の洗濯岩に囲まれた歴史ある南国風の聖地と無料駐車場
  6. 稲佐の浜 稲佐の浜の解説【出雲】夕日の名所 駐車場入口など
  7. 石見銀山 世界遺産センター 石見銀山 世界遺産センターのご紹介
  8. 天岩戸神社 天岩戸神社 天照大御神の岩戸隠れの伝説に触れる

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 瓢湖(ひょうこ) 白鳥見るなら朝と夕方 新潟駅からレンタカーで40分 瓢湖(ひょうこ) 
  2. 能取岬と能取湖~映画やCMのロケ地にもなった風光明媚な穴場スポット
【PR】
PAGE TOP