京都観光

京都2泊3日旅行情報 3-4 三十三間堂


スポンサーリンク



 ← 八坂神社からの続きです

 祇園を昼12:50発の100系統バスに乗って、博物館三十三間堂前に13:10着。
 三十三間堂は下車して徒歩1分です。

 三十三間堂の愛称で知られていますが、正式には「蓮華王院本堂」と言います。
 柱と柱の間が33あることで「三十三間堂」と親しまれているのです。


スポンサーリンク

 国宝である本堂の長さは120mもあります。
 後白河上皇が平清盛に命じて建立したのが蓮華王院本堂です。 創建当時は五重塔もあり、大規模な寺院でした。

 三十三間堂

 

国宝の千手観音がたくさんの三十三間堂

 本堂には本尊(国宝)と風神像(国宝)・雷神像(国宝)、二十八部衆像(28体すべて国宝)と、重要文化財の木造千手観音立像が1001体が並んでおり、大変幻想的な雰囲気となっています。 
 非常に残念ながら、国宝の仏像を一度にたくさん拝むことができる大変ありがたい寺院なのですが、建物内部の仏像などはすべて写真撮影禁止なので、拝観時に頂けたパンフより。

 12f9f80007f2df239d19a21b8e7435e6

 下記写真は、豊臣秀吉が寄進した築地塀の「太閤壁」で重要文化財です。

 太閤塀

 三十三間堂の拝観・見学所要時間は、本堂内部だけでしたら約30分となります。
 本堂の外を1周する場合には、プラス10分必要です。
 なお、本堂内部の仏像を1体1体、丁寧に見たいと言う場合にはプラス30分みた方が良いです。

 20140915221533963

 実は予定が早く消化できて、たまたま京都駅で90分時間ができてしまった場合に、ちょっとお参りできそうな京都の寺院は? と言う時に、、三十三間堂は京都駅から比較的近いので、大変お勧めです。
 京阪七条駅からは徒歩7分と便利です。もし、60分しかないと言う場合には、タクシーを利用すれば、京都駅から往復60分で見て戻ってこれるでしょう。
 三十三間堂の脇にはタクシーも随時たくさん乗客待ちで待機しています。

 ただし、開門時間(見学可能時間)は、朝8時~17時 (冬季11月16日~3月は9時~16時)で、受付は30分前終了です。
 拝観料は大人600円、高校中学400円、小学生300円。

 今回は約40分、時間が余ったので、、三十三間堂を13:50に出て、隣にある養源院にも行って参りました。

 ・ 次は京都観光の最終である「養源院」に続きます。


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 今帰仁城 今帰仁城の歴史と沖縄最大級の規模を誇る今帰仁城の必見ポイント【世…
  2. 薬師寺 薬師寺のちょこっと解説~綺麗という言葉が似合う平城京の世界遺産寺…
  3. 玉作湯神社 玉作湯神社「叶い石」「願い石」正式なお参り方法【玉造温泉】
  4. しかべ間欠泉 しかべ間欠泉で迫力ある地球の営みを体感~道の駅「しかべ間歇泉公園…
  5. 明月院~あじさいが咲いていない季節にゆっくり鎌倉訪問するのも良い…
  6. 芝の増上寺 芝の増上寺の見どころ~徳川将軍家墓所(徳川家霊廟)もある徳川家の…
  7. 星谷寺と座間戸谷山公園
  8. 唐招提寺 唐招提寺 鑑真ゆかりの静かなたたずまい【世界遺産】

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. トンネルの駅「神楽酒造」 無料見学できるトンネル内の焼酎熟成(高千穂観光) トンネルの駅「神楽酒造」
  2. 土佐タタキ道場 かつおのタタキを体験して食すのが「うまい」 土佐タタキ道場
【PR】
PAGE TOP