九州観光

おのころ池【高千穂峡の見どころ】チョウザメがいる理由も

おのころ池

スポンサーリンク



おのころ池は、宮崎県西臼杵郡高千穂町高千穂峡にあり、湧水が注がれてできた池です。
高千穂で有名な真名井の滝には、この「おのころ池」の水が、滝となって五ヶ瀬川峡谷に流れ落ちていると言う事になります。

とても透き通った水の中には、涼しげな顔でチョウザメや、コイが元気に泳いでいます。
なんで、高千穂の「おのころ池」に、チョウザメがいるのか?
その理由は下記の通りです。

チョウザメは、ご存知の通り、世界三大珍味のひとつとされる「キャビア」が、チョウザメの卵と言う事になります。
そのチョウザメから「宮崎キャビア」を生産するため、チョウザメの養殖を、このキレイな水質を使って行っているとの事らしいです。
ちなみに「エサ」もあげられるようになっており、湖畔では100円で無人販売されています。


スポンサーリンク



おのころ池の真ん中には、イザナギノミコトとイザナミノミコトが生み出したと言う「おのころ島」があります。
現在は、小さな祠が祭られた小島になっています。

おのころ島

これは伊邪那岐命と伊邪那美命が持つ天沼矛(あめのぬぼこ)のの先から落ちた「しずく」が、固まってできたと島であると伝わります。
また、イザナギ・イザナミは、ここで結婚式を行ったとも言われています。
そして、鵜の鳥は神に仕える神聖な鳥とされてきました。

毎年4月に行われる高千穂神社の例祭では、「浜くだり」のみこしが、おのころ島のまわりを3回まわって、みそぎが行なわれます。

おのころ池への交通アクセス・行き方ですが、高千穂峡の「真名井の滝」のすぐ脇にあり、遊歩道もあれます。
位置関係は、当方のオリジナル九州地図でもご確認いただけますと幸いです。

玉垂の滝【高千穂峡の見どころ】
真名井の滝【高千穂峡の見どころ】
高千穂神社 高千穂神楽(夜神楽)の見学方法【毎晩開催】
天岩戸神社 天照大御神の岩戸隠れの伝説に触れる
天安河原への行き方 ルートと注意したいところ
・【広告】高千穂の旅館に泊まる


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 天草四郎ミュージアム 天草四郎ミュージアムとは
  2. 別府温泉の地獄めぐり~噴気・熱泥・熱湯などが噴出する鉄輪温泉など…
  3. サンメッセ日南のモアイ像 モアイ像が日本の宮崎にもあった~サンメッセ日南にあるイースター島…
  4. 水前寺公園 熊本の水前寺公園~風光明媚な細川家大名庭園へのアクセスと駐車場
  5. トンネルの駅「神楽酒造」 トンネルの駅「神楽酒造」 無料見学できるトンネル内の焼酎熟成(高…
  6. 長崎の島原半島出張の行程記録
  7. 小松地獄 小松地獄 温泉卵を自分で作れるけど自然の驚異を感じる場所
  8. ハウステンボス ホテル日航ハウステンボス~長崎ハウステンボスとの損しない攻略法【…

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 古代出雲歴史博物館 (出雲大社の隣) 国宝の銅剣などの展示 古代出雲歴史博物館
  2. 高岡大仏 日本三大大仏 無料ずくしのお気軽参拝術 高岡大仏
【PR】
PAGE TOP