三重・和歌山観光

善福院 国宝の善福院釈迦堂 (和歌山県海南市)

善福院

スポンサーリンク



善福院(ぜんぷくいん)は、和歌山県海南市下津町梅田にある天台宗の寺院です。
創建は鎌倉時代の1215年で、栄西禅師が廣福寺五ヶ院のひとつとして開基しました。
釈迦堂に安置されている釈迦如来像に嘉暦2年(1327年)の銘があるそうです。
建築様式からも当時のものと考えられている釈迦堂は、日本に現存する禅宗様仏殿として最古の部類と言う事で「国宝」に指定されています。

禅宗様式の典型的な建築になっていますが、裳階つきの禅宗仏殿であり、木割が他の仏殿に対してやや太いのが特徴です。

善福院

広福禅寺ですが、古くは七堂伽藍を誇っていました。
しかし、大旦那の加茂氏が没落し、寺も衰退したようです。
紀伊・加茂城主の加茂氏は、羽柴秀吉による紀伊征伐の際に、西国に逃れています。
その後、高野山に頼って真言宗に転宗し、伽藍を修復した模様です。
江戸時代に入ると、紀州藩の保護を受けて天台宗になりました。
明治初期までは三ヶ院が残っていたそうですが、今では善福院だけとの事です。

住職がいる時間には、庫裏でお願いすれば、200円にて堂内の拝観もできるようですが、今回は先への行程がまだ長く、急いでいるので、外からの撮影に留めました。
長保寺と比較するのは大変失礼ですが、国宝建物がある場所だけが境内のようで、狭いですが、その分、短時間で見学終了可能です。

それにしても、大変のどかなところでして、このような風景は、のちの世まで、国宝の釈迦堂と共に、ずっとずっと、残ってほしいと思います。

善福院への行き方・交通アクセスですが、ちょっと不便で、JR紀勢本線の加茂郷駅から徒歩45分となります。
タクシー利用が無難かもしれません。
クルマの場合、ゲートボール場?の脇あたりに、無料の駐車スペースが10台ほどありますが、そこまでの道は少し狭いです。
山の中に入る訳ではありませんので、カーブは多くありませんが、曲がる箇所も少しわかりにくいので、案内を見落とさずに向かってください。
見学所要時間は5分です。
当方のオリジナル地図にて、その駐車場をポイントしておきますので、カーナビ代わりにもご活用賜りますと幸いです。
ただし、近くまで行きましたら、案内板の誘導を優先して進むと、道路も走りやすいです。

なお、国道42号のバイパス工事が行われており、すぐ近くを通るようですので、将来、アクセスは更に便利になるかも知れません。

善福院の他に、わりと近くの長保寺にも国宝建物がありますので、セットでどうぞ。

長保寺 3つの国宝建築物を有する立派なお寺
紀三井寺 3つの霊泉 2020年には50年に一度の本尊御開帳


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 世界遺産「鬼ヶ城」 世界遺産「鬼ヶ城」南紀にある天然記念物・国名勝【風光明媚な大岸壁…
  2. 長保寺 長保寺 3つの国宝建築物を有する立派なお寺
  3. 橋杭岩 橋杭岩 弘法大師伝説を生んだ大小40の奇岩群
  4. ナガシマスパーランドの人気アトラクション混雑時の攻略法
  5. 姫路・大阪・高野山3日間の旅【真田幸村のゆかりの地】総合計画編
  6. 樫野埼灯台 樫野埼灯台 トルコ軍艦遭難慰霊碑 日本とトルコ友好の証
  7. 花の窟神社 花の窟神社【世界遺産】神社とは思えない日本最古とされる神社・お綱…
  8. 本州最南端の碑「潮岬」 本州最南端の碑「潮岬」 潮岬観光タワーでマグロを食す

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 伊豆シャボテン動物公園【割引券のコツ】駐車場情報・ペット同伴情報【ゆるキャン△の聖地】 伊豆シャボテン動物公園
  2. 三愛の丘 展望公園 ちょっとしたコンパクトな展望台【北海道】 三愛の丘 展望公園
【PR】
PAGE TOP