北陸観光

揚げ浜塩田「奥能登塩田村」道の駅すず塩田村 伝統の塩田みどころ

揚げ浜塩田「奥能登塩田村」

スポンサーリンク



揚げ浜塩田「奥能登塩田村」

揚げ浜塩田「奥能登塩田村」道の駅すず塩田村です。
このあたり、能登の日本海側の国道249号沿いは「塩街道」と呼ばれ、今でも、製塩が随所で行われています。

ただし、2024年1月1日に発生した能登半島地震にて、地形が約120cm前後ほど隆起し海岸線が100mほど前進(陸地になった)ため、以前のような歴史ある製塩作業は困難となったとの報道もあります。
下記情報では2019年の訪問時の記録として残しておきます。

日本海から汲み取った新鮮な海水を、砂が撒いていある塩田に均等にまきます。
そして、巻いた海水を砂と共に天日で乾燥させると、砂を集めます。
その集めた砂に、海水を流し込み、砂に付いている塩の結晶を含む「かん水」を採取します。
そして、釜屋にて釜炊きして、塩を採取すると言う事になります。
約600リットルの海水から、120kgの塩ができるそうですが、江戸時代から変わらない伝統の製法です。
能登の揚浜式製塩技術は、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。


スポンサーリンク



ただ、揚げ浜式製塩は、雨が降ると製塩できないそうでして、早朝に海の状態(気象条件)を見て、判断するそうです。
下記は、道の駅すず塩田村の建物になります。

道の駅すず塩田村

最初は戦国時代の1596年に、谷内浜にて能登塩田が開始されました。
その後、貧しい能登の農民を救済するため、第3代の加賀藩主・前田利常が、塩手米制度として奨励した産業になります。

道の駅すず塩田村

塩平米の制度とは、田畑が少ない農民に米を貸しつけて、そのかわりに塩を納めさせるもので、玄米一石につき塩九俵(四石五斗)の割合だったそうです。
他にも、前田利常は、和倉温泉を温泉場として整備するなど、良制を敷いた藩主として知られ、当時「政治は一加賀、二土佐」と称えられたと言います。

奥能登塩田村

では、なぜ、この奥能登で塩づくりが適しているか?ですが、大きな川が海に注がれていないので、海水の塩分濃度が比較的「濃い」ので、効率も良いらしいです。
もちろん、田んぼなどの土地が限られていますので、農民の人手を塩業に活用しやすかったと言う点もあります。
塩の専売を幕末まで一貫して行っていたのは、仙台の伊達家と金沢の前田家の2つだけでした。

奥能登塩田村

お土産品としては、断然、揚げ浜式製塩がお勧めです。
添加物を一切使わない500年以上続いている揚げ浜式製塩の天然塩です。
奥能登の海特有の豊富なミネラルが、深い味わいと旨さを出していて、塩辛さが少なく、豊かな海の旨みと甘みが口の中に広がります。

奥能登塩田村

下記の揚げ浜塩田の建物は、道の駅にある揚げ浜塩田とは場所が異なりまして、100mほど西に行ったところにあります。

揚げ浜塩田

NHKの連続テレビ小説「まれ」でも、能登が舞台だったことから、揚げ浜塩田が登場していました。

下記のようにAmazonでも通販で手に入りますので、ぜひお試しください。

【PR】

道の駅に併設されている「塩の資料館」は、朝9時~17時で入館は16時30分まで。
大人100円、小・中学生50円でしたが、【PR】gifbanner?sid=3195428&pid=886675162JAF会員証を提示しましたら、なんと「無料」でいいですよとなりました。
あとで調べましたら、【PR】gifbanner?sid=3195428&pid=886675162JAF会員証で2名まで、無料になるそうです。
※翌年、再訪致しましたら、HAF割引は、ソフトクリーム50円割引に、変更となっていましたので、記載修正致します。
この資料館に入館しますと、奥が奥能登塩田村の見学エリア(屋外)にもなっています。
資料館と塩田の見学だけでしたら、観光所要時間は10分といったところです。

奥能登塩田村

塩作りの体験も可能です。
ただ、夏季だけの受付でして、5月1日~9月30日まで、大人2000円です。
時間は14時~16時で、所要時間は2時間、なお、完全「予約制」です。
また、2日間で、すべてを体験する浜士体験2日間コース(3500円)もあります。


スポンサーリンク



詳しくは下記にて。
奥能登塩田村

2024年1月1日の能登半島地震にて、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げますとともに、被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。
また、被災者の救済と被災地の復興支援のためにご尽力されている方々に深く敬意を表します。
能登の皆様の安全と、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

軍艦島 能登のシンボル見附島 観光攻略法
白米千枚田 奥能登の海岸沿いにある千枚田
能登金剛5選 失敗しない観光方法
青の洞窟と空中展望台スカイバード
恋路海岸と弁天島 奥のとトロッコ鉄道 のトロ
能登「ゴジラ岩」
垂水の滝 日本海にダイレクトに注がれる名瀑


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 能登島「イルカウォッチング」 能登島「イルカウォッチング」和倉温泉より出航 イルカ船の楽しみ方…
  2. 能登「ゴジラ岩」 能登「ゴジラ岩」2024年1月1日能登半島地震で隆起して陸地にな…
  3. ミドリガ池 (みどりが池) 室堂「ミドリガ池」 (みどりが池)の解説【 立山黒部アルペンルー…
  4. 青の洞窟と空中展望台スカイバード 日本の3大パワースポット 能登…
  5. 氣比神宮(気比神宮) 氣比神宮(気比神宮) 歴史ある北陸道総鎮守 みどころや「駐車場」…
  6. みくりが池 みくりが池の解説【 立山黒部アルペンルート】
  7. 恋路海岸 恋路海岸と弁天島 奥のとトロッコ鉄道 のトロ
  8. 国宝「瑞龍寺」 国宝「瑞龍寺」富山県唯一の国宝を見逃してはいけません

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 鳥取砂丘にリフトで行く方法?~鳥取砂丘の観光情報と駐車場 鳥取砂丘
  2. 朱円周堤墓(朱円環状土籬)~ドーナツ状の周堤が築かれた古代人の大規模な墓群 朱円周堤墓(朱円環状土籬)
【PR】
PAGE TOP