静岡観光

足柄峠と足柄関所跡・聖天堂【足柄街道】


スポンサーリンク



静岡県と神奈川県の県境ちかく、箱根の北方となる足柄峠にある足柄関所跡などをご紹介致します。
足柄峠は、いにしえの昔、静岡から関東に入る古道となっており「足柄街道」と現在でも呼ばれています。

足柄関所跡

1221年頃には「有もやしけん跡だにもなし」と、歌に詠まれるほどであり、その時、すでに足利関所は跡形もなかったようです。

足柄峠の石碑

近くには古い石碑も色々あります。
なお、足柄峠の話は「足柄城の訪問記」の方で触れていますので、ここでは割愛させて頂きますこと、ご容赦願います。


スポンサーリンク



足柄峠のすぐ脇には聖天堂があります。
足柄山聖天堂のご本尊は「大聖歓喜双身天」とされ、インドから京都にもたらされたもので、京から空舟に乗せ海に流すと、相模の早川に漂着したとされ、それを弘法大師が足柄山に奉納したと言います。
ただし、本尊は「秘仏」とされ、一般公開されていません。

足柄峠の聖天堂

神仏混合の祭祀で、本尊は仏像なのですが、神社としての形式もとっているようです。
聖天堂の脇には、金太郎の石像もありました。
足柄と言えば金時山と金太郎ですからね。

聖天堂の金太郎

関所跡のちょっと下にも立派なトイレがある駐車場(5台ほど)があり、関所跡の向かいには、足柄茶屋(お住まいになっている大きな家)もあります。

足柄茶屋

下記は足柄城から望めた富士山の写真です。

足柄峠から望む富士山

富士山の絶景スポットは足柄城のコーナーにて・・。

なお、足柄峠から静岡側にある県道沿いには、所々に「石碑類」があり、古くから交通の要所であったことがわかります。

足柄街道の石碑

足柄街道の石碑

足柄古道

足柄街道の石碑

足柄街道

足柄峠の関所跡付近の駐車場は下記の地図ポイント地点です。
新しいトイレも設置されています。
なお、道路は神奈川県側から登ると広くて走行しやすいですが、静岡県側は道幅も狭い箇所が多数ありますので、走行する際にはヘッドライトを付けるなど対向車にご注意を。
また、酔いやすい方は、酔い止めを。

足柄峠付近にある足柄城の訪問記はこちら
箱根の大涌谷~名物黒たまごも美味な人気スポット~規制解除後
箱根関所でタイムスリップする楽しみ方?~近い駐車場はココ
金太郎の解説 実際の金太郎「坂田金時」とは?
箱根・竹ノ下の戦い「わかりやすく解説」
神奈川県の日帰り温泉と観光スポット独自地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 小田原・めだかの学校 小田原【めだかの学校】童謡「発祥の地」
  2. 箱根小涌園ユネッサン 日帰りの旅を攻略
  3. 箱根の城攻め編 発見!ニッポン 城めぐり
  4. 豊川稲荷・長篠城・二俣城~東海地方4泊5日貧乏旅行(5-1)最終…
  5. 掛川城と浜松城~東海地方4泊5日貧乏旅行(1-2)
  6. 大涌谷 箱根の大涌谷 名物「黒たまご」も復活の人気スポット
  7. 八重桐の池 八重桐の池 「跳ね橋」 神秘的なエメラルドグリーン
  8. 富士山本宮浅間大社 富士山本宮浅間大社の参拝用「駐車場」情報を中心にわかりやすく解説…

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link


スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 揚げ浜塩田「奥能登塩田村」道の駅すず塩田村 伝統の塩田みどころ 揚げ浜塩田「奥能登塩田村」
  2. 甘草屋敷(旧高野家住宅)みどころ・駐車場【山梨県甲州市塩山】塩山駅前で便利な観光スポット 甘草屋敷(旧高野家住宅)
PAGE TOP