東京観光

東京の愛宕神社お参りは「出世の石段」から? 東京23区内最高峰に登ろう

東京の愛宕神社

スポンサーリンク



東京都港区にある愛宕神社(あたごじんじゃ)は、江戸幕府を開いた徳川家康が、1603年(慶長8年)に勝軍地蔵菩薩を勧請して愛宕神社を創建したものです。
江戸の防火のためにと言う意図があった模様ですが、愛宕山と言う小高い山の上にあります。

東京メトロ・日比谷線の「神谷町」で降りて、愛宕トンネル(愛宕隧道)入口左側にある愛宕神社参道と書かれた狭い階段をせっせと登って行って参りました。

初代の徳川幕府将軍となった徳川家康が命じて建造された神社ですので「天下取りの神」や「勝利の神」としても知られ、桜田門外の変で井伊直弼を襲撃した水戸藩浪士も、愛宕神社で大願成就を祈願してから江戸城・桜田門へと向かいました。

桜田烈士愛宕山遺跡碑

江戸城無血開城の時には、勝海舟西郷隆盛を愛宕山に連れてきて、江戸市街を見ながら戦いの無益を説いたともされています。

勝海舟が西郷隆盛を愛宕山に

愛宕山の山頂、標高25.69mにあるため、麓からは登る必要がありますが、最近はNHK放送博物館側に「エレベーター」も設置されましたので、利用できるようです。

ただし、愛宕神社正面には「出世の石段」と呼ばれる男坂86段のキツイ階段があります。

出世の石段

途中「踊場」と言う平らなスペース(足休め)もまったくなく、勾配も結構「急」で、一気に登る階段です。

愛宕神社「出世の階段」

この急な「出世の石段」は、とある武士が出世したことから、呼ばれるようになりました。

出世の石段

江戸時代の1634年1月28日、徳川秀忠の3回忌として、徳川家光増上寺に参拝した帰り道、愛宕山の上に梅が咲いているのを見て、供回りの者に「梅の枝を馬で取ってくる者はいないか」と言います。
すると、讃岐・丸亀藩の家臣・曲垣平九郎(まがき-へいくろう)が、馬で石段を駆け上がって枝を取ってくることに見事成功し「日本一の馬術の名人」として名を轟かせたと言う逸話から来ているそうです。

その後も、仙台藩・馬術指南役だった石川清馬が、馬での石段登頂を1882年に成功させ、徳川慶喜より葵の紋の使用を許されるなど出世したと言います。

あとで知ったのですが、この「出世の階段」を一生懸命登って行かないと、出世できない?ようでして、私の場合には逆に「降りて」しまいました。
降りる際に、なんとなく「登る人は多いけど、降りる人は少ないな?」と感じていたのですが、降りるのはともかく、登る際には「出世の石段」を登ると、出世できるらしいです。
私はひとりで仕事しているので、出世は関係ないので降格となっても、まぁいいかな?と感じています。(心の奥では失敗したかな?と・・)

気を取り直して、愛宕神社がある愛宕山(あたごやま)をご紹介致しますと、自然の山としては東京23区内で最高峰となります。
江戸時代には、高いビルはなかったですから、山頂からの江戸市街の景観の素晴らしく、桜の名所としても有名でした。
いわば、今で言う東京タワーやスカイツリーのように、当時は唯一の展望台で、江戸の庶民からも愛宕神社は親しまれたようですが、ビルで申し上げますと8階建てくらいでしょうか?

なお、京都の愛宕神社が総本社で、徳川家康が勧進した勝軍地蔵菩薩像は、関東大震災で焼失しています。

愛宕神社

日本で初めてのテレビ放送局(JOAK)が設置されたのも、この愛宕山です。

愛宕神社は、お賽銭を電子マネー「楽天Edy」で納めることができると話題にもなったため、楽天ブラックカード(Edyがついている)を持参したのですが、そんな装置は無かったです。
どうやら、楽天が決めた特定日しか装置を置いていない模様でして、まだまだ、電子マネーで常時、お賽銭できるのは遠い日のようです。

ただしです、ちょうど昼時に訪問することになったのですが、お参りする方の多くは「出世の石段」を登ってきたスーツ姿の、中年サラリーマンの皆様ばかりでした。
防火・防災の神様ですが、印刷・コンピュータ関係、商売繁盛、恋愛、結婚、縁結びなどにもご利益があるそうです。

お昼ごはんを食べたあとに、ちょっと運動がてらお参りしているのか?、会社員にとても愛されている神社のように感じた次第です。

小さな山の上だと言うのに愛宕神社の境内には児盤水(小判水)と呼ばれる水量も多い池があり、説明では湧水だとあります。

児盤水(小判水)

平将門の乱の鎮圧に向かう源経基が、この児盤水(こばんすい)にて水垢離をし、神の加護を祈願すると乱を鎮めたという話も伝わります。

さて、東京・愛宕神社への行き方・アクセスですが、出世の階段を入口と考えますと、東京都営地下鉄・三田線の「御成門」駅も近いですが、やはり、最寄は「神谷町」駅です。

・日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分
・銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分
・都営三田線「御成門駅」より徒歩8分
・JR「新橋駅」より徒歩20分

初めて訪れる場合には、道に迷わないよう、当方のGoogleオリジナル地図の愛宕神社の欄をご覧頂けますと幸いです。
スマホで見れば、カーナビのようにも使えます。


スポンサーリンク



東京都心のパワースポット・愛宕神社の参拝は24時間、終日可能ですが、ご祈願・御朱印は午前10時~午後3時までです。
お正月の初詣も、出世の階段を登った山頂部に列ができる程度なようですので、そんなに混雑することなく、参拝できそうです。

毎年、6月下旬には千日詣りとほうずき市が開催されます。
あっ、あと結婚式もできますよ。

上野の西郷どんに会いに行こう~西郷隆盛の銅像が見すえる東京
東京国立博物館のススメ 武将関連 国宝も多数
吉良上野介屋敷跡~本所松坂町公園の吉良邸跡【両国駅の南側にあります】
江戸城とは?【意外と見どころも多い江戸城の写真集】
江戸東京博物館はあなどれない~東京の江戸時代や明治の屋内テーマパーク
5分でわかる勝海舟のすごさ~幕臣・勝海舟の生涯
芝の増上寺の見どころ~徳川将軍家墓所(徳川家霊廟)もある徳川家の菩提寺
下総・香取神宮の歴史はスゴイ~初詣「混雑」駐車場情報も
平将門の首塚 東京・大手町にある勝負に勝つスポット
東京にもたくさんある西郷隆盛と勝海舟の関連史跡~便利な行き方や地図も
東京の幕末・戦国史跡巡りに便利な独自Googleマップ


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 草戸稲荷神社 草戸稲荷神社 崖にそびえ立つ迫力もスゴのご利益ある日本三大稲荷
  2. 玉作湯神社 玉作湯神社「叶い石」「願い石」正式なお参り方法【玉造温泉】
  3. 根来寺 根来寺 荘厳な雰囲気な根来衆の本拠地
  4. 書写山円教寺(書寫山圓教寺)と書写山ロープウェイの訪問記・紅葉写…
  5. 世界遺産奥州平泉「中尊寺」の金色堂を初めとする見どころと無料駐車…
  6. よみうりランド(お得な電子チケットあります) 新アトラクションも…
  7. 高尾山に「節約登山」する電車の「割引」や「お得」な方法 初詣も
  8. 天河大弁財天社(天河神社) 天河大弁財天社 神様から呼ばれないと行けない奈良の天河神社?

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 鎌倉の大仏 一度は拝観しておきたい国宝のスゴイところ 鎌倉の大仏
  2. 佐渡奉行所 佐渡金山の統治だけでなく「お白州裁き」も実感【佐渡観光】 佐渡奉行所
【PR】
PAGE TOP