茨城観光

鹿島神宮のパワースポットは強力~初詣の駐車場攻略情報なども

鹿島神宮「御手洗池」

スポンサーリンク



鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、常陸国一宮で茨城県鹿嶋市宮中にあります。

日本全国にある約600の鹿島神社総本社で、千葉の香取神宮、神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社に数えられる東国随一の古社です。
創建は、神武天皇元年(紀元前660年)と伝わります。
幕末まで「神宮」と呼ばれていたのは、伊勢神宮、香取神宮、そして鹿島神宮の三社だけでした。

鹿島神

祭神は、武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ/たけみかづちのおおかみ)ですが、古事記では「建御雷神」、日本書紀では「武甕槌神」と表記されるほか、「建布都神」(たけふつのかみ)」、「豊布都神」(とよふつのかみ)と記載することもあります。


スポンサーリンク



いずれにせよ、このタケミカヅチ(武甕槌/建御雷)は、雷神、かつ剣の神とされます。
建御雷神は、大国主神に対し国譲りを迫ると、大国主は美保ヶ崎で漁をしている息子・事代主が回答すると言ったと日本書紀に記載されています。
すなわち、出雲大社の祭神にもなっている大和(葛城)の大国主(おおくにぬし)は、日本を治める王でしたが、建御雷神との交渉は島根県美保関町の事代主(ことしろぬし)に任せたと言うことになるかと存じます。

簡単に解釈しますと、葦原中国平定(あしはらのなかつくにへいてい)(日本征服)の際に天照大御神(アマテラス)が、建御雷神を派遣して大国主神に対し国譲りを迫ると、大国主は美保ヶ崎で漁をしている息子・事代主が回答すると言ったのです。本書すなわち、出雲大社の祭神にもなっている大国主(おおくにぬし)は、日本を治める王でしたが、建御雷神から降伏を勧告され、子の事代主(ことしろぬし)を交渉役に立てたと言って良いでしょう。

この時、派遣された総指揮官が建御雷神(タケミカヅチ)で、副官が天鳥船神(あめのとりふねのかみ)と言う事になります。
当時は、軍勢がスムーズに通行できる道は無かったと推定されるため、もちろん「船」に乗って行ったということです。

そこでタケミカヅチが美保ヶ崎へ行って、事代主に国譲りを迫ると、事代主は「承知した」と答えます。
更にタケミカヅチは、大国主のもうひとりの子である、諏訪大社上社の祭神でもある建御名方神(タケミナカタ)を訪ねては、相撲の起源とされる「建御名方神との戦い」を制して、国譲りを完了させました。


スポンサーリンク



ちなみに、大国主が国譲りの条件として、隠居所となる大きな宮殿を建ててほしいと願い、天津神が約束したことにより建設された神社が出雲大社ということになります。

経津主神

日本書紀では葦原中国平定でタケミカヅチとともに貢献したのが、経津主神(ふつぬしのかみ)であると記載されています。
朝廷にて祭祀を司る中臣氏は、鹿島を含む常総の出身であったため、経津主神は香取神宮で祀られ、タケミカヅチは鹿島神宮で祀られるようになりました。

中臣鎌足(なかとみ-の-かまたり)は、669年、臨終の前日に天智天皇から「藤原」の姓を賜り、藤原鎌足(ふじわら-の-かまたり)と改名し、藤原家の祖となります。
その子である公卿・藤原不比等(ふじわら-の-ふひと)は768年、平城京春日大社(奈良県奈良市)を作ると、鹿島神を勧請して藤原氏守護神としました。

鹿島の由来

なお、霞ヶ浦(かすみがうら)の名前の由来としては、鎌倉時代に入ってそのように呼ばれるようになりますが、そもそも「か-すみ」と言うのは、神様が住むと言う意味があったようです。
鹿島の「島」の「しま」の意味は、領域、ようするに地域といった意味があります。
すなわち、鹿島の由来としても、昔は香島と明記したようですが「か-しま」は、神様の領域と言う意味合いですね。
となると、香取神宮は、神様が取ったところと言う由来になってくるのではと推測致します。

鹿島神宮の創建が弥生時代早期の神武天皇元年だと考えますと、単純に、日本の初代天皇とされる神武天皇が八咫烏の道案内にて勝利し政権を樹立します。
この時、武甕槌大神が使っていたとされる、霊剣・布都御魂(ふつのみたま)の神威により救われたとされ、即位の年に大神を鹿島の地に勅祭されたと伝わります。


スポンサーリンク



このように、日本を平定する際に活躍したのが建御雷(たけみかづち)であり、のちにもその霊剣・布都御魂による威光で日本を平定したと言うことになります。
王権・政権が東北(蝦夷)へ進出する際、鹿島が重要な拠点となったため、東方制覇の成就祈願の対象として鹿島神宮・香取神宮の神としては軍神が祀られたと言うことになります。

やがて奈良時代、平安時代になると、日本国の守護神として篤く信仰されるようになり、朝廷からは奉幣使が鹿島神宮に頻繁に派遣されました。

境内は日本の歴史上重要な遺跡であるとして、国の史跡に指定されています。

鹿島神宮

高さ13mあり、日本三大楼門の一つに数えられる「楼門」は、1634年、水戸初代藩主・徳川頼房により奉納されました。
なんでも、浅草の水戸藩下屋敷にて、約130名の大工が木組みを用意し、船で運んだ建てたと言われています。

鹿島神宮の楼門

源頼朝、徳川家康なども厚く保護しますが、現在の社殿は徳川2代将軍・徳川秀忠による造営です。
本殿・石の間・幣殿・拝殿の4棟からなる社殿で、1619年に建造されました。

鹿島神宮

奥参道の途中には、鹿島神宮の神使である日本鹿が約30頭が飼育されています。

鹿島神宮の神使

また、鹿島神宮・奥宮は、1500石を寄進した徳川家康によるもので、いずれも国の重要文化財に指定されています。

鹿島神宮・奥宮

奥宮の付近には茶屋があり、団子やジュース類もあります。

現在でも鹿島神宮の例祭には、6年に1度、天皇陛下の御使である勅使が派遣されます。
国宝としては、日本最古最大の直刀とされる金銅黒漆平文拵・附刀唐櫃がありますが、宝物館にて展示されています。


スポンサーリンク



下記は「要石」(かなめいし)で、境内東方の原生林の中に位置する霊石です。
万葉集では「ゆるげども よもや抜けじの要石 鹿島の神の あらん限りは」と歌われています。

鹿島神宮の要石

古来は「御座石」(みまいし)「山の宮」とも呼ばれました。
地震を引き起こすナマズを抑えている鹿島神宮で一番のパワースポットで、東日本大震災の時に大鳥居は倒壊しましたが、パワーを放出してその他の施設を守ったと信仰されています。

鹿島神宮の要石

鹿島神宮は台地上にあるのですが、下記の「御手洗池」はその麓にあります。

御手洗池

付近に高い山は無いのに、1日40万リットル以上の湧水(湧き水)になっていると言いますので、驚きです。
ご霊水は持ち帰って飲むことも可能ですが、必ず沸騰させてからにしましょう。
付近には茶屋もあり、団子や抹茶なども頂けます。

「鹿島立ち」に象徴される「すべての始まりの地」である鹿島神宮。
仕事や人生に総合的な開運力もある、関東最強クラスのパワースポットといえるでしょう。

鹿島神宮「初詣」攻略情報

本殿は、本殿正面の「鳥居」をクグッて、正面からお参りする場合には、楼門を抜けたあたりから「列」ができていました。
小生が訪問した1月2日の午後で、30分~50分程度の待ち時間となります。
ただし、本殿正面ではなく、お賽銭箱は「脇」にも伸びていますして、そのワキの部分からお参りするのであれば、待ち時間はありません。


スポンサーリンク



極端な話、お参りというものは、必ず本殿や拝殿に近づかなければならないと言う訳ではありませんので、参道や本殿の横で祈るのもOKです。
マナーを守った上で「熱い思い」を伝えれば良いです。
よって、私は空いている脇から、お参りさせて頂きました。
香取神宮はこのように脇からお祈りできる状態ではありませんが、鹿島神宮は対応しています。

なお、香取神宮は本殿へのお参りだけで、奥宮までお参りする方はほとんど見られませんでしたが、鹿島神宮は奥宮へもかなり並びました。
30分くらい並んだと存じます。

香取神宮の奥宮へ初詣

お賽銭箱があるスペースは、4名ほどの幅しかないためでして、本殿に参拝するよりも並びます。


スポンサーリンク



初詣の駐車場

大晦日から1月3日は、大鳥居の南側にある駐車場は進入禁止で利用できません。

鹿島神宮の周辺には、民間の空いている土地などを「臨時」で有料駐車場になるところが多くあります。
その中でも下記の臨時駐車場は、約250台と一番大きいです。

私が訪問した際の駐車料金は800円でした。
もっと近いところですと場所によっては1000円。
離れたところの場合には500円など、駐車料金は流動的です。
近くまで行って、空いているところがあれば、止めるというパターンで良いかと存じます。

このように初詣だけでな、祭頭祭のときには交通規制となり、周辺道路は渋滞しますので、時間には余裕をもって行動願います。

下総・香取神宮の歴史はスゴイ~初詣「混雑」駐車場情報も
息栖神社 謎の忍潮井 神栖のパワースポット
仁右衛門島~房総の歴史ある名勝の小島「源頼朝のかくれ岩」
東京国立博物館のススメ 武将関連 国宝も多数
伊勢神宮・内宮の混雑時駐車場情報~現代のお伊勢参り伊勢神宮攻略法
神武天皇が東征に出発した宮崎の美々津
奈良の春日大社「参拝のコツ・効率が良い周り方」奈良観光お役立ち情報【世界遺産】
初詣に最適なオススメ神社・寺院スポット集
関東の史跡や観光地「便利マップ


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 雨引観音 雨引観音 格式ある建物もある風光明美なパワースポット
  2. 袋田の滝 袋田の滝 日本三大名瀑 混雑時に得する駐車場攻略や観覧ポイント
  3. 竜神大吊橋 竜神大吊橋 紅葉も素晴らしい茨城県の観光名所と駐車場混雑時攻略法…
  4. 水戸の偕楽園 水戸の偕楽園 領民でも入れた大規模な大名庭園を今でも楽しむ方法
  5. ワープステーション江戸 江戸の街並などが再現されているロケ地【非…
  6. 西山荘 西山荘「水戸黄門が隠居生活した静かな西山御殿」
  7. 百里基地祭 百里基地航空祭「航空ショー」アクセス徹底攻略情報 こうしないと大…
  8. 城山から望む桜島 西郷どんのロケ地情報16(地図あり) 2018年NHK大河ドラマ…

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 北条政子の墓【北条政子ゆかりの地を散策】源実朝の墓も~行き方・地図
  2. セブンスターの木とは? 場所や風情を事前にチェック【北海道・美瑛】 セブンスターの木
【PR】
PAGE TOP