パワースポット

明月院~あじさいが咲いていない季節にゆっくり鎌倉訪問するのも良い


スポンサーリンク



鎌倉のあじさい寺として、ニュース番組などでも度々取り上げられる、国指定史跡の明月院(めいげついん)。

鎌倉らしい谷戸の細い道を進むと、下記のような明月院の入口が見えてきます。

 明月院

京都などの立派な寺院や、円覚寺・建長寺などと趣きが異なり、派手さはありませんが、鎌倉時代を偲ぶ雰囲気が明月院にはあります。
平日だと言うのに、想像以上に多くの観光客が訪れていました。半分くらいは外国人の観光客のようです。

あじさいで有名な明月院

あじさいに囲まれた通路を上がって行くと、下記の本堂(方丈)にたどり着きます。

明月院の本堂

本堂の手前にはなかなか立派な枯山水庭園があります。
鎌倉では珍しいかも知れませんね。

明月院の枯山水庭園

本堂の奥へと進むと「やぐら」がある「開山堂」に出ます。
明月院境内全域が国指定史跡になっています。

明月院の開山堂

開山堂の右手には「瓶の井」(つるべのい)と言う井戸があります。鎌倉十井の1つです。

明月院・瓶の井

他にも境内には雰囲気ある木橋などもあります。
観光所要時間は30分もあれば良いでしょう。
なお、境内には「茶屋」があり、抹茶や和菓子などを頂く事も可能です。

明月院の木橋

なお、あじさい(紫陽花)のシーズンには入場規制するほど、たくさんの観光客が訪れます。平日でも行列ができ、60分ぐらい待つ覚悟が必要です。土日はもっとです。
そのため、時間に余裕があれば、開門前から並んで入場するのがベストと言えます。
ただし、あじさいは古来から植えられていたものではなく、昭和20年を過ぎてから「手入れが簡単だから」と言う理由で境内に植えられたものです。
でも、やってみるものですね。
その「あじさい」が見事だと言う事で、数多い鎌倉の寺院の中でもその名が知られ、大勢の観光客が訪れるのですからね。
ちなみに、明月院のあじさいの見頃は、6月中旬から7月中旬頃ですが、境内のトイレも数が少ないので、駅などでトイレ済ませてから訪れた方が無難です。


スポンサーリンク

なお、境内には北条時頼の墓と、上杉憲方の墓がありますが、その詳細に関しては下記にてご紹介していますので、ここでは省かせて頂きます。

 ・明月院~北条時頼の墓と上杉憲方の墓【鎌倉・あじさい寺】

拝観料金はあじさいのシーズンは大人500円、子供300円。
その他のシーズンは300円均一です。
拝観時間ですが、あじさいのシーズンは朝8:30~17:00。
通常期は9:00~16:00です。
裏庭の庭園は「ハナショウブ」と「紅葉」の季節だけ、500円にて特別公開されます。

皆様も機会がございましたら、明月院お勧めですので、是非、訪れてみください。


スポンサーリンク



行き方・アクセス

電車の場合は、JR横須賀線の北鎌倉駅から、線路沿いを歩いて約10分。
車の場合には、明月院付近には駐車場はないので、下記のコインパーキングに止めて行きました。
※土日祝やあじさいのシーズンはこの100円パーキングも混雑気味となりますので、電車の方が無難です。

神奈川県の日帰り温泉クチコミ情報


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 花の窟神社 花の窟神社【世界遺産】神社とは思えない日本最古とされる神社・お綱…
  2. 金剛峯寺と高野山の歴史~大門・壇上伽藍・金堂【世界遺産】
  3. 東大寺「二月堂」 東大寺「二月堂」と「法華堂」(三月堂)ちょこっと解説【世界遺産・…
  4. 中城城 中城城と護佐丸盛春とは~護佐丸・阿麻和利の乱と王女・百度踏揚【世…
  5. 筑波山神社 筑波山神社 便利な駐車場や参拝みどころ
  6. 神居古潭駅 旭川の神居古潭「カムイコタン」アイヌのパワースポット
  7. 護良親王の墓と鎌倉宮(大塔宮)【鎌倉の観光スポット】
  8. 勝連城 勝連城と阿麻和利とは~鬼大城や展望も素晴らしい勝連城の見どころ【…

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 黒湯はなんで黒いお湯になったのか?温泉ソムリエのちょっと解説 温泉の成分が濃い温泉【高張性温泉】のススメ (温泉ソムリエ監修)
  2. 天安河原への行き方 ルートと注意したいところ (高千穂) 天安河原
【PR】
PAGE TOP