四国観光

松山城の麓にある「二の丸跡」二之丸史跡庭園には見たこともない大きな井戸?があった


スポンサーリンク



松山城~威風堂々と構える見事な構造も敵を欺く芸術的防御からの続きです。

松山城の天守を見学したあと、長者ヶ平から県庁裏登山道にて、二之丸史跡庭園付近まで降りて参りました。

松山城・二之丸史跡庭園付近

上記写真の石垣脇をちょっと進んで、振り返りますと下記のような感じです。

松山城の二之丸史跡庭園付近

松山城の二の丸も、大変良い雰囲気ですね。
下記は多聞櫓です。

松山城・二の丸・多聞櫓

下記が、二之丸見学の入口です。
入って階段を登り、右手に拝観受付がありますので、100円をお支払して内部に入ります。

松山城・二の丸入口

松山城二之丸史跡庭園は、松山藩主の表御殿と、藩主家族の住居である奥御殿がありました
北側の四脚御門(下記)が正式な門で、黒門口として松山城へ道が通じていました。

松山城・二の丸の四脚御門

西側の多聞櫓(たもんやぐら)の門が、通用口だったようです。

松山城・二の丸

足軽などの詰所である御徒歩番所、応接座敷である御広間、書院、公式儀礼の間、奥向きの居室や台所、炊事の土間などが建ち並んでいたようです。
ただし、1687年、三之丸に御殿が完成したあと、藩主は三之丸邸に移ったようでして、その後の二之丸邸は世継ぎなどの屋敷として使われたと考えられているようです。

松山城の二の丸御殿

かつて屋敷があった建物の跡は、かなり明確にわかるようになっています。
今は「恋人の聖地」となっています。

松山城の恋人の聖地

恋人の聖地がどういうことか?と申しますと、和服で結婚写真をここ「二の丸」で撮影することができるそうです。
姫路城の西御屋敷跡庭園「好古園」のようですね。

松山城・二の丸庭園

庭園もなかなか立派です。
日影でして、写真移り悪いですが・・・。

松山城・二の丸庭園

下記が、例の「大井戸」で、東西18m、南北13m、深さ9mあります。
でも、見るからに巨大な堀?のように見えますが、これを井戸と呼んで良いのでしょうか?
こんなに大きな井戸は初めて見ました。
なんでも、写真の手前左側は、この湧水が貯まった池?の上に半分くらい「焚火之間」と言う建物が被さるようになっていたそうです。
そして、見える石段の上ったところである一段低い場所が、床下通路跡だそうで、地下通路のような形で水を運搬していたと考えられています。

松山城・二の丸の「大井戸」

下記写真は俎石(まないたいし)です。
松山藩主・蒲生忠知(がもうただちか)の話となりますが、子ができず、家名断絶を憂慮して錯乱し、松山城下から妊婦した女性をさらってきては、この俎石の上にくくりつけて、妊婦の腹を裂いて、子が男か女か確かめていたと言います。
ただし、松山藩主が蒲生家から松平家に変わった際に、前領主の評判を落とすために、作り話を創作したのでは?と、愛媛県史には記載されています。

松山城・二の丸「俎石」

下記は米蔵です。

松山城・二の丸の米蔵

松山城・二の丸

井戸屋形の先が出入口です。

松山城・二の丸の井戸屋形

出入口に戻ってきました。
観光所要時間ですが、1周するのにはまぁ、15分もあれば充分だと思います。

松山城・二の丸

県庁の方に出たところから、二之丸を撮影すると下記のような感じでした。

松山城・二の丸

松山城・二の丸の入口は、下記地図のポイント地点となります。

松山城~威風堂々と構える見事な構造も敵を欺く芸術的防御
松山城の天守内部写真
秋山真之~バルチック艦隊を撃破した参謀と秋山兄弟生家
四国「愛媛」の戦国時代の史跡から幕末史跡まで場所がわかる便利観光地図


スポンサーリンク



髙田

投稿者の記事一覧

最後までご高覧賜りまして、誠にありがとうございます。
旅行会社勤務時の経験なども活かしまして国内旅行の情報提供中。
日本航空さんに年間10~30回搭乗して日本国内を巡っており、観光地での楽しみ方、お得な過ごし方などを掲載しております。
国内旅行地理検定2級、小型船舶操縦士1級、温泉ソムリエ、普通救命修了。
メディアさまへの写真類の提供・テレビ出演依頼などを賜ることもございますが、自己紹介ページの下部よりご連絡をお願い申し上げます。

関連記事

  1. 勝連城 勝連城と阿麻和利とは~鬼大城や展望も素晴らしい勝連城の見どころ【…
  2. 足摺岬 足摺岬 地球の丸さが実感できる足摺岬展望台
  3. 金刀比羅宮 金刀比羅宮(ことひらぐう)「はじめて」の金毘羅お参りガイド 初詣…
  4. 大阪城の史跡巡り満足観光~堪能2時間おすすめコースのご紹介
  5. 中城城 中城城と護佐丸盛春とは~護佐丸・阿麻和利の乱と王女・百度踏揚【世…
  6. 箱根関所 箱根関所でタイムスリップする楽しみ方?~近い駐車場はココ
  7. 米沢の上杉神社と松岬神社(米沢城跡)
  8. 清洲城・墨俣城・岐阜城~東海地方4泊5日貧乏旅行(2-2)

スポンサーリンク




コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Rakuten-Link

【PR】

スポンサーリンク

只今の人気ページ(月間)

Rakuten-Link

おすすめ記事

  1. 天河大弁財天社 神様から呼ばれないと行けない奈良の天河神社? 天河大弁財天社(天河神社)
  2. 高岡大仏 日本三大大仏 無料ずくしのお気軽参拝術 高岡大仏
【PR】
PAGE TOP