鵜戸神宮(うどじんぐう)は、宮崎県日南市にある神社で、とても景観も素晴らしい海岸にあり、歴史もある神社です。
創建は不明ですが、古代以来の海洋信仰の聖地となっています。
本殿は日向灘に面した海岸(断崖)の中腹の大きな穴、東西38m、南北29m、高さ8.5mの岩窟(海食洞)の中あります。
この岩窟は日本書紀や古事記にも登場する豊玉姫・豊玉姫神(トヨタマヒメ)が、主祭神であるウガヤフキアエズ(日子波限建鵜草葺不合命・彦波瀲武盧茲草葺不合尊)を産むため産屋が設けられた場所とされます。
そして、生まれた日子波瀲武盧茲草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)は、神武天皇の父にあたります。
この縁で、崇神天皇が6柱の神を「六所権現」と称して創祀し、推古天皇のときに、岩窟内に社殿が造られて、鵜戸神社と称したと伝わります。
鵜戸神宮の境内を写真でご紹介しながら記載してみますが、立派な門が続きます。
楼門から入ると、釘を一切使用していない神橋(玉橋)を渡り、崖にそって作られた石段を降りて参拝します。
神社としては日本でも珍しい、階段を降りた下にある「下り宮」となっています。
階段を降りたところの絶壁側に、下記のように大きな穴が開いていて、その中に本殿があります。
宮崎でも屈指のスピリチュアル・スポットと言える穴にある社殿は、本殿・幣殿・拝殿がひとつになっている権現造(八棟造)こけら葺です。
戦国時代の永禄3年(1560年)に伊東義祐により社殿が再興されました。
その後、江戸時代の寛永8年(1631年)には飫肥藩主・伊東祐慶による造替があり、1641年にも伊東祐久による修復が行われています。
下記は、伊東祐久が奉納した石塔です。
また、正徳元年(1711年)にも藩主・伊東祐実による造替があり、改修されながら現在に至りました。
お参りしたら、左にそれて社殿の裏へと回り込みますと、洞窟の奥の部分には、お乳岩があります。
豊玉姫が綿津見国へ去る時に、御子の育児のため、左の乳房をくっつけたと伝わります。
この岩は、上から突き出ている岩で、乳房に似た2つの突起になっているとのことですが、パッと見てよくわかりませんでした。
乳のようには、見えなかったのですが、ジロジロとじっくり見るのも、外国人さんから「なんだあの日本人は」と思われそうでしたので、やめてきました。
そのため、写真もピンボケで、申し訳ありません。
しかし、その岩の突起からは、水がした落ちており「お乳水」で作った飴を、母乳代わりにしたと言う伝説から、その清水で作っている「おちちあめ」も販売されています。
母乳の出がよくなるとされ、おみやげ品としても人気なようです。
縁結びや安産・子宝にご利益のある神様ですので、しゃんしゃん馬道中と申しまして、大正時代の初め頃まで、宮崎の新婚夫婦は「鵜戸さん参り」をする風習があったと言います。
洞窟の表に戻って、正面の海岸には「霊石亀石」があります。
この亀石にあいている穴の中(窪み)に、運玉を投げ入れて、見事入ると願いが叶うと言われています。
運玉(うんだま)は5個100円にて購入可能です。
男性は左手で投げなくてはなりませんので、これがまた非常に難しいゲームのようで、入っている人はいませんでした。
ただし、実際に見事入れた方は、その時、願ったことが叶ったと言う話もありますので、本当にご利益がありそうです。
下記は、亀石の海岸を撮影した動画です。
鵜戸神宮の由来は、上記に記載させて頂いたとおりですが、下記の結界の先にある海岸の奇石が目に入ってしまいました。
なんか、動物の形に見えてしまったんですよね。
鵜(ウ)だとは申しませんが、ニワトリのようみ見えたのですが、私だけでしょうかね?
でも、関東に戻ったあと、気になって調べてみても、この岩と神社は関係ないみたいです。
ちなみに、鵜戸神宮の神使は、カメではなく、ウサギですが、出雲の方でもよくうさぎですので、うさぎに関しては、関連があるのかも知れません。
鵜戸神宮は海岸にあり、暗くなると危険なところもあるため、夜間などは出入りできません。
また、階段や自然の穴の中に神社がありますので、ハイヒールなどですと、ちょっと危険かも知れません。
営業時間と言うわけではありませんが、参拝可能時間は、4月~9月が朝6時~夜19時、10月~3月の冬期は朝7時~夜18時までとなります。
交通アクセスですが、当方のオリジナル地図をご参照賜りますと幸いです。
一番近い無料駐車場を印してあります。(バスなどの大型車は進入禁止です。)
この駐車場からでしたら、本殿まで歩いて5分の距離となりますが、鵜戸神宮の入口にはカフェのお店などもありました。
電車・バスの場合には、 宮交シティから日南行きバスで所要70分、鵜戸神宮入口バス停下車となります。
ただし、観光バスの駐車場にもなっているバス停からは、約30分かけて山を一つ超えて歩いて行くような感じですので、高齢者さんは厳しいかも知れません。
添乗員の間では「運動(うんど)神社」と呼ぶとか・・。
できれば、普通自動車・レンタカーなどで、一般車が入れる駐車場に行くのが訪問しやすいです。
初詣情報としては、駐車場に入れるまで2時間~3時間、その後、お参りする列に並ぶこと1時間と言う情報もありますが、鵜戸神社は、天気の良い日はとても景色が良く、大変気持ちが良いところです。
とても個性的で神秘的な神社ですので、ぜひ、お参りなさってみて頂ければと存じます。
・伊東義祐~日向から南九州の覇権を争うも伊東崩れで没落した名門の一喜一憂
・モアイ像が日本の宮崎にもあった~サンメッセ日南
・クルスの海~願いが叶うクルスの海の十字架を見に行こう
・美々津から車で約20分の日向岬にある「クルスの海」
・神武天皇が東征に出発した宮崎の美々津
・青島神社~鬼の洗濯岩に囲まれた歴史ある南国風の聖地
・馬ヶ背~日向岬にある心洗われる絶景・絶壁スポット
・推古天皇について~飛鳥文化を発展させた日本初の女性君主(女性天皇)
・都井岬灯台と日本の野生馬「御崎馬」~都井岬
・九州の史跡探訪用オリジナル地図(カーナビ代わりにも)
この記事へのコメントはありません。